6月18日 


高体連サッカー サッカーボール 全道大会 が 


札幌サッカーアミューズメントパーク(SSAP) 


他にて行われました

普段 4種(U-12小学生) の大会では


涙する場面や ほほえましい場面に よく遭遇するんですが


今回は やばかったです


SSAPでの 大会初日の 第一試合


札幌大谷 VS 帯広緑陽


アヒル隊長 日記   アヒル隊長 日記


前半 35分  拮抗するゲーム展開で   0 - 0


後半 35分  お互いにチャンスあるも  0 - 0


トーナメント戦なので 引き分けはなく 延長戦へ突入

延長前半 10分  0 - 0


そして 延長戦後半 9分


現実には厳しすぎる ドラマのようなことが起こった


帯広の選手が 自軍のゴールエリア内で 

(瞬間は見ていなかったがチャージか 引っ掛けたか?)


まさかの レッドカード サッカー で 一発退場


退場になった選手は ベンチに戻ることも出来ずに 会場の外へ


頭を抱えながら うなだれて去っていきました

そして ゲームは もちろん PK(ペナルティーキック)で再開


僕のいた位置からは たまたま退場になった選手が見えていたのですが


地面に座り込み終始 うなだれています

  (表現が適切化どうかわかりませんが とても痛々しく見えました)

彼の位置からは PKの行われるゴールすら見えません


ベンチでは 監督・控選手・マネージャーが総立ちで


PKの行く末を見守っています


そして 蹴られたPK・・・・・・・・・・・ サッカー


入っちゃうんですよね~


ベンチのマネージャーは胸の前で両手を組んだまま もう涙目です 涙


残された時間は わずか1分


奇跡を信じて 全力でプレイするも


むなしくも 試合終了のホイッスルが・・・・・・


89分 互角に戦って 残り1分でこんなことになってしまうなんて





試合が終了すると 通常


相互に相手チームのベンチ前に整列して 


「 ありがとうございました 」 と 挨拶をして


そのご コーチングサイドとは 反対側の ギャラリーの前に行き


在校生や父兄にたいしても 感謝の意味で 


「 ありがとうございました 」 と 一言挨拶するんですが


アヒル隊長 日記


帯広緑陽のキャプテンは


「 僕たちが大好きなサッカーをやって ここまでこれたのは

   皆さんのおかげです   ありがとうございました

             これからも 応援よろしくお願いします   」


と 挨拶したんですよ~


アヒル隊長 日記   アヒル隊長 日記


やーーーー


だめでした 涙


この挨拶を聞いた瞬間  なんだか涙が出てきちゃいました


ギャラリーからは まるで優勝したかのような


おおきな拍手がわきあがり


彼らの健闘をたたえていました


なんか すごくいい試合を見せてもらった感じで


涙目ながら すがすがしい気分でした


負けたけど  すごくいいチームだと思います



おまけ


ピッチを後にする


選手の リュックには 

アヒル隊長 日記


背番号の入ったキーホルダー(お守り?) が・・・・



見ると 全員のリュックについてるじゃないですか


きっと マネージャーさんが 手作りで全員に贈ったんでしょうね~


また 涙目になっちゃいました


本当にいいチームだ!


おつかれさん


また 来年このピッチに戻ってこいよ !














 

今日 月寒にある


スーパー・スポーツ・ゼビオ に行くと


adidas アディダス の キャンペーンで


シューズ選び無料相談会 として


足型や走りの癖を計測してくれる イベントをやっていました


アヒル隊長 日記   アヒル隊長 日記



本来は 事前の予約制らしいんですが


ぜんぜんすいてるってことで


当日の飛び込みで 計測してもらいました
アヒル隊長 日記 これが僕の測定結果です


計測後は チャートを見ながら


走りの癖や 傾向 から 予想される症状・問題点の説明があり


改善に適した シューズのインフォメーションがありました


(購入しなくても ぜんぜんOKです)


けっこう 納得する指摘事項があり


機会があれば ぜひ皆さんも一度いかがでしょうか ?


ちなみに 明日 7月7日もやっているそうです






山頂で 夕方の運用開始までの


有り余った時間をもてあまして


景観を写真に収めていたときに


  アヒル隊長 日記


前日に 樽前山でみた


北海道の 防災ヘリ が飛来し


高度 800mくらいで 旋回を始めたので


昨日は 樽前山で 苫小牧消防と 合同の訓練をしていたので


今日は 室蘭消防と 訓練でも しているんだろうな~ って


思いつつ


ついでなので 写真を撮ってたんですが


これが 翌日


下山して 登山口にある 山小屋の管理人さんに聞いたら


リアルな 遭難者の 救助 だったそうです。。。。。


言われてみれば


ヘリが飛来する直前に ふもとのほうから消防車 消防車(はしご) が集結する


サイレンの音が 聞こえていました


アヒル隊長 日記   尾根には 要救助者と 消防隊員が・・・



アヒル隊長 日記   吊り上げ救助完了


内容的には


尾根で 足を捻挫した娘の姿を見た 母親がパニック状態となり


119番 通報にいたったそうです


むしろ パニックになった母親のほうが 問題だったそうです


娘といっても 想像するような 娘ではなく


40こえた おばさんです おばちゃん


こんな つまらんことにも


多額な 税金 が浪費投入されるんだな~  怒







6月6日 室蘭市 鷲別岳 標高911m に行ってきました


中山峠経由で向かい will-cypha


もちろん 揚げいも みたらしだんご 休憩で 道の駅望洋中山 に立ち寄りました


アヒル隊長 日記


春先に 調理場がほぼ全焼したことにより 火事 消防車(はしご) (Θ_Θ) 消防車(ポンプ)


改装されて こぎれいになっています


でも相変わらず 


従業員は だらしなく 不衛生で 怠惰な対応・・・


でも おいしいから つい買っちゃうんだよな~ 


アヒル隊長 日記


駐車場からの 羊蹄山の眺望


フィルターなしでも 今日は 空が青くすっきりしています


ニセコ連邦まで見えるのは 珍しいような気がします


さて


室蘭岳 登山


国土地理院の地図では 正式には 鷲別岳 と言うそうですが


一応 括弧書きで 室蘭岳 でも OKのようです


登山口は 中腹にある ダンパラスキー場のロッジ脇にあり


駐車場や 水場、トイレ等の施設はそろっています


10分ほどなだらかな斜面を歩くと


白鳥ヒュッテ と言う山小屋があり 管理人さんが詰めています


とても話好きの管理人さんなので 熊の情報なども聞けます くま


入山届けの箱も ここにあります


ここから山頂までは ゆっくり行って 1時間20分くらいでしょうか


アヒル隊長 日記  途中スキーリフトの駅からゲレンデを見る


実は室蘭出身でありながら


室蘭岳に登ったのは 今回が初めて


山頂に着いて ちょっと意外だったのが


南側 (室蘭の市街地方向) の眺望を期待していたのですが


どちらかと言えば 東西に開けていて


南側は 山頂からちょっと下がったところに行かないと開けないんです がーん


アヒル隊長 日記  アヒル隊長 日記

無駄に大きくって立派な山頂看板

一応 ちっちゃく あひる隊長


アヒル隊長 日記  アヒル隊長 日記

有珠・昭和新山                  ちょっとスッキリしませんが 羊蹄山


アヒル隊長 日記

アヒル隊長 日記  山頂にマイクロウェーブの反射板があるの

                          知りませんでした 自治体のかな?

アヒル隊長 日記   アヒル隊長 日記

噴火湾方向 白鳥大橋越しに 駒ケ岳がこんなに近いんですね~

アヒル隊長 日記 夜の白鳥大橋ライトアップ

                         三脚を持参してなく手持ちの300mmでは

                         これが限界かな~

                         もう少し露光したかったけど・・・・・


でもって 運用結果は


交信局数 は たったの26局


昨年の平均の 1/3 程度です


やっぱ 室蘭じゃ レアじゃないもんな~


しかも 札幌方向が厳しかったので 絶対局数が少ないもんな


でも 一昨年からの一連の山岳移動で 一度も実績のなかった


釧路町 が出来たのは 収穫でした 涙


飛んでないっていうより アクティブな固定局がいないようで


かなりのレアだと 勝手に思ってます 



























この日 7時には下山したのですが


登山口に こんな張り紙が・・・・・・ キョロ


アヒル隊長 日記


入山したときにはなかったと思うんだけど


これは ぜひ見ておかなければ


でも 下から見る? それともまた登る?


体力的には 登れるんだけど


いま 降りてきたところを また登るって言うのは


テンションダウン がーん


結局 駐車場から見学することにしました


でも まだ3時間以上あるよ~ 茶白 げんなり


アヒル隊長 日記


10時になったところで 1台の車両が 駐車場に到着


ここに 燃料搭載車両が来ても 給油できるようなスペースはないんだけどな~


アヒル隊長 日記


5分後 苫小牧消防 が到着


今日は 彼らのための訓練なんでしょうね


アヒル隊長 日記


ハーネスを装着して 訓練現場へ向けて入山していきました


その直後 訓練参加の はまなす2号 が 


丘珠を離陸の 一報が無線であり


上空到着まで 15分とのこと



アヒル隊長 日記


やってきました はまなす2号


地上側の準備が遅れ しばし上空を旋回待機した後


降下訓練と 吊り上げ救助訓練が されたようですが


残念なことに 登山口の駐車場からは 陰になり見えませんでした


やっぱり もう一度登ればよかったな~   残念・・・・・ orz



アヒル隊長 日記


PS 帰り道にきつね君発見 やせてますなー