スライスの原因 | アメリカ生まれのゴルフ飛距離アップ素振り器具「スーパースピードゴルフ」公式ブログ

アメリカ生まれのゴルフ飛距離アップ素振り器具「スーパースピードゴルフ」公式ブログ

谷口徹プロ、片山晋呉プロ、畑岡奈紗プロやフィル・ミケルソンプロらが使うアメリカ生まれのゴルフ飛距離アップ素振り器具「スーパースピードゴルフ」の正規輸入販売代理店による公式ブログです。

  • スライスの原因



    こんにちは!Breezegolf田中です。

    調子はどうですか!?

    石川遼君、今週は久しぶりの日本ツアーですね!

    初日は74で88位、

    本日2日目は、前半4バーディノーボギーで順位を上げていますね!

    後半のプレーも楽しみです!



    さてさて、本日のテーマは、


    スライスの原因」です。


    ボールが右に曲がるスライス。

    弱い球筋で飛距離も出ません。

    初心者の方に多い球筋ですね。


    スライスの原因は、ボールをとらえるとき(インパクト)で、

    クラブフェースが開く(右を向く)ことが原因です。

    そのため、クラブを振り上げる(バックスイング)とき、

    クラブフェースを閉じながら(被せるように)クラブを振り上げてしまう方もいますが、

    このような動きは、スライス防止の根本的な解決にはなりません。


    このように、クラブフェースを閉じながらバックスイングをすると、

    クラブを振り下ろす(ダウンスイング)とき、その反動で、無意識に身体を早く開いてしまい、

    余計にクラブフェースが開いてしまう動きが出てしまい、さらにスライスが大きくなってしまいます。

    スライスするからといって、バックスイングでクラブフェースを被せてあげないようにしましょう。

    意識を、バックスイングではなくインパクトへもっていきましょう。

    ボールをとらえた直後、しっかりと右手を返してクラブフェースを閉じる動きに集中しましょう!



    ゴルフスイングの基本は、

    バックスイングでフェースを開き、インパクト以降しっかりとフェースを閉じることです。



    週末のゴルフで、ぜひ、お試しください!


    それでは、今日も良い一日を!!







    ※本レッスンは右打ちを前提にしたレッスンとなっております。
      左打ちの場合逆となりますのでご注意ください。





    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


    ブラインドゴルフ(視覚障害者の方のゴルフ)活動に参加しています!

    4月にはチャンピオンシップ大会(全国大会)にガイドとして参加しました!

    ご興味ある方は、ぜひ日本ブラインドゴルフ振興協会(JBGA)様のサイトを

    ご覧ください^^


    ★「JBGA チャンピオンシップ東北大会」関連記事(リンク)★

    ★日本ブラインドゴルフ振興協会さんサイト(リンク)★