ポジティブ過ぎる人(6) | 発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵[NEW]

発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵[NEW]

声、発声、セリフ、ことば、歌唱、表現、舞台、身体、聞くこと、芸能、日本文化、伝統、発音、業界、ヴォイトレに関心のある人に

そういう人が出るのは、リーダーや指導者のせいかもしれません。上の人が過大評価を与えてしまうのは、よくありません。「結果でなく、努力を誉める」などという指針が好まれるようになったからでしょうか。でも、大した努力もしていないのに、認めてはよくないはずです。

 「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」と、京セラの稲盛和夫は言っていました。難しさ、慎重さ、ていねいさ、小心に考え尽くさなければ、まともなものはできるわけがないのです。頭の切り替えか人材の切り替えがいるということです。

 “意識高い系”にも、実行が伴わず、そう見られたいだけのイタイ人が少なくありません。