初級レベルで、間違った発声法というのは、大きな声を出すときに、喉に力を入れ息を強くぶつけることです。声を張り上げようとすると大体、そうなります。
あるいは、オペラ歌手がやってるような、発声を真似てみてください。口の中にこもらせて頬の中で響くようなことをしてしまいませんか。本来はそうではないのですが、イメージとして、そう思っている人も多いようです。その場合は、喉を痛めないのでしょう。ただ、口の中でエコーをかけたような声になります。使いものにはなりません。
初級レベルで、間違った発声法というのは、大きな声を出すときに、喉に力を入れ息を強くぶつけることです。声を張り上げようとすると大体、そうなります。
あるいは、オペラ歌手がやってるような、発声を真似てみてください。口の中にこもらせて頬の中で響くようなことをしてしまいませんか。本来はそうではないのですが、イメージとして、そう思っている人も多いようです。その場合は、喉を痛めないのでしょう。ただ、口の中でエコーをかけたような声になります。使いものにはなりません。
日本人の場合は、あまり表情筋を使っていません。それを動かすだけでも、声の響き方が変わってきます。日本人の表情が乏しく、顔がのっぺりしているのは、表情筋を使わないからです。もちろん、もともとの骨格の差もあります。
発声に関しては頭部共鳴か裏声だけ、声に関しては表情筋だけで解決するような指導もあります。
声がこもる、くぐもる。
喉が痛くなる。
声が出にくい。
声は呼吸と同じように無意識に行っていることがとても多いです。ですから意識して、表面的に変えることによっても、うまく使えるようになります。
大声とかよい声がしぜんに出てしまう役者さんは、声の表現のノウハウを、そうでないために苦労して得た人よりも、教えるときには、適任ではないことが多いです。
表現者としての一流とトレーナーとしての適性は必ずしも一致しません。歌手も同じです。
なぜ大きな声が出せないのか、苦手なのかを知っていくのも、自分の身体を武器として表現活動する人にはとても大切なことです。声量やヴォリューム感、メリハリなどを問われたときにもそうした経験が活きてくるはずです。
例えば、歌わないで語るように、などというアドバイスがあっても、語る声が商品レベルになっていなければ、たいした表現力にはなりません。
大きな声は苦手だから出さないというのは、1つの判断です。しかし、もしトレーニングで出せるようになれば、出せても使わなければいいのです。そうした力こそが、表現の奥行きや深み、ひいては魅力になります。
お腹から声を出したりしたら歌が下手になるのは当たり前のことです。でも、腹から声が出せる人の方が、そうでない人よりは、後々の可能性が大きくなるということです。
そんなことはいらないという人もいるのですが、こういうことですから、できていくこと、身に付けられることは、全てやっていくというのは1つの考え方です。
それで変わっていくこともあるし、自分は変わらないような限界を知ったら、自分の価値を探るヒントになります。
応用とは仕上げの時点での直し方です。それと、体や声の使い方と、それらの鍛え方というのは次元の違うことです。結果的には結びついていますが、一見、正反対のようなこともたくさんあるのです。
大体は、他の可能性があるのかと、違うタイプの歌を聞かせてもらうことが多いです。アップテンポの曲と、スローなバラードなど、あるいは日本の歌と外国の歌、ジャンルが違う歌などです。それでも、3曲めも、というのであれば、よしあしはともかく、なんらかの個性を感じるわけです。何かわからない、というのは私にとって、とても大きな魅力だからです。
声については、歌の出だしやサビのフレーズでほとんどの判断ができます。ただ展開や構成力に魅力がある場合もあるので、ワンコーラス、聞くことともあります。2コーラスめを聴きたくなるような人は、100人に1人もいません。