発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵[NEW]

発声・せりふ・歌唱のためのヴォイストレーニングの知恵[NEW]

声、発声、セリフ、ことば、歌唱、表現、舞台、身体、聞くこと、芸能、日本文化、伝統、発音、業界、ヴォイトレに関心のある人に

楽器としての声の違いは、指導しているトレーナーには、わかってきます。

ミュージカル出身者やオペラ出身者がよいのは、同じ曲を歌うので、他の人と常に比較にさらされていることです。他の人の成長も見ています。コンクールもあります。

そういう人は指導するときに客観的にみることができるのです。

ただ声楽家なら、音大に選ばれた人の20代でのキャリアづくりに限定されるでしょう。

今までのなかで、このタイプの人に、このやり方をとったら効果が上がったとか、上がらなかったなど、知識は蓄積していきます。ただ、それは、技術面だけです。

毎日の努力やフィジカルの変化、メンタル的なことは、それぞれに全然違います。

ここは、複数トレーナーでの担当なので、組み合わせには、いつも迷ってきました。

試行錯誤しながら10年、20年と経ってきたら、さすがに、ほぼ適任者や方針がわかるようになってきました。

これも、一人でレッスンをせず、トレーナーの体制を第三者としてみてきた実証なのです。

20代は身体が変わっていくので、トレーニングの効果は個別にかなり違ってきます。10代では、もっと違ってきます。

その年代では、ベースの部分で積んでいくことを優先させるべきです。

あるいは、応用しまくって、よいものをたくさん聞き、歌い、本格的な基礎トレーニングを待つというのでもよいでしょう。

レッスンの効果が上がっても、他の人だったらもっと上がったかもしれないし、それが逆効果になっている人もいるかもしれないのです。

歌の場合はこういった検証がなかなかできません。総合的に問われるからです。

そこで要素ごとにきちんと分けて、考えていく必要があります。

ヨーガでも瞑想でも、なんでも学んでいくことは、よい勉強になるでしょう。

それを参考に、レッスンの中で学んでいくと、理解しやすくなることも多いでしょう。

体験をプランに結びつけることが、大切です。

朝から、一日をどういうふうにする、というのも、ノウハウです。

歌うだけが、練習ではありません、

自分の身体をコントロールするノウハウを持つことです。

一声めから、よい声が出せる人は少ないものです。

一般の人はそこまでいくのに、かなりの時間がかかります。

ウォーミングアップして、かなり調整して準備しないといけないのです。

それもノウハウです。

他の競技でもあたりまえのこと、スポーツの競技で、いきなりプレーしないでしょう。

大切なことは、トレーナーに合わなかった人は、なぜ合わないのか、

どうすればよいのかを徹底的に検証することです。これは、メソッドやメニュにも通じます。

優秀な人はどこでも優秀なので、どこにいても伸びるのはあたりまえなのです。

問題は、そうでないケースです。それこそが、トレーニングの必要性だからです。

総合的な体制で見ることも必要です。

そうでないと伸びる人だけが伸びていくのですが、合わなかった人は伸びずに出て行くでしょう。出ていったあと、再度、ここにくる人もいますし、ここを兼ねて、別に習いに行く人もいます。

それでも、ここだけで、違うトレーナーでカバーできること、担当トレーナー以外にも総合的にみていることで得られることは、他のところよりもずっと多いのです。