「反り腰」は万病のもと!~腰痛編~ | 慢性頭痛の治し方

慢性頭痛の治し方

メディカルアロマ・分子栄養学・整体など頭痛改善に役立つ情報を発信します

反り腰の話は大切なので、いろんな角度から繰り返しお伝えしていきたいと思っています。

私の言う「反り腰」の定義は、腰椎が反った形で固定化している状態のこと。
腰痛の一番の原因になります。

あらためて、反り腰の原因と対策をお伝えします。
 

なぜ、反り腰になってしまうのか?

1.悪い姿勢

デスクワークやスマホは、アゴが前に出た姿勢になりがちです。

肩も巻き込みやすく、首の連動が途切れて、猫背になりがちです。

 

バランスを取るために、背骨のS字カーブがきつくなります。

この状態が固定化すると反り腰になります。

2.間違った身体イメージ

背筋を伸ばそうと意識すると、多くの人が背中を緊張させてしまいます。

この感覚のままで背筋を伸ばそうと意識し続けると、反り腰になります。

意外と多いケースです。

 

子供の頃、「背筋を伸ばしなさい!」と注意された人は多いのではないでしょうか?本当は、背筋を伸ばすには背中をリラックスさせて、おなかや胸を引き上げるのが良いのですが・・・「緊張」というイメージを植え付けられた私達には、なかなか難しいのが実際のところです。ちょっと、発想の転換が必要です。

3.内臓の疲れ

腸をはじめ、内臓が疲労すると、近接する腸腰筋のはたらきも低下します。その結果、おなかで身体を支えられなくなり、背中、脊柱起立筋で支えざるを得なくなります。

 

起立筋の緊張が固定化すると、反り腰になります。

4.ストレス

ストレスによる身体の緊張も、反り腰の原因になります。

 

どうすれば、反り腰を解消できるのか?

背骨の全体を丸めることができれば、反り腰は解消できます。そのためには、背中の緊張を和らげる必要がありますが・・・とても簡単な方法があります!

 

それは・・・フローリングの上に数分~数十分、仰向けに寝てみること。

 

「フローリングなんて固くて痛そう!」という声が聞こえて来そうですが・・・

 

痛いのは、背中が緊張しているからなんですね。緊張が抜ければ、痛くありません。

 

最初は、柔らかいものを敷いてもいいです。

 

反り腰の人は、腰が床から浮いているでしょう?そこが床につくように、膝を曲げていってください。出来る人は、体育座りの要領で膝を抱えてみてもいいですね。

イメージとしては、子宮の中にいる赤ん坊のような「まあ~るい」感じを目指すといいです。

文章では伝わりにくいので、こんど動画を撮ろうと思います!