バルセロナ日記 -1491ページ目

20091223_サラダ

サラダをよく食べる


その時々で、色んな葉を買ってくる


今回は、これ


バルセロナ日記

バルセロナ日記



名前を忘れた


日本にもあるかな?


ファサファサしていて、ちょっと苦みばしっていて美味しい


処理がちょっと面倒なんだけどね




最近見たイタリアンシェフの本に、


サラダの作り方が載っていた


”サラダの材料が準備できたら、ボールに入れて、


 塩を入れて手で軽く混ぜて

 胡椒を入れて手で軽く混ぜて

 ビネガー入れて手で軽く混ぜて

 オイルを入れて手で軽く混ぜる


 手が命。

 面倒でも、このひと手間ひと手間で数段美味しくなるんですね~”



こういうのを見たら、確かめずにはいられない我が夫


作ってくれた


バルセロナ日記


なるほど~、美味しいね




スペインでサラダを食べる際には、食卓に、塩・ビネガー・オイルが置いてあって、各自で味付けするのが当たり前


我が家でもいつもそうしていたけど、これもイイねぇ


ただし、塩を一番に入れるので、作ったら即行食べるべし


ウチに限ってはなんの心配も無いけど(寧ろ私には、私のサラダ分をとっておいて~!という心配がある)

20091222_鮭茶漬け

続いています、鮭祭り


(鮭祭り記事↓)

http://ameblo.jp/brazodegitano/entry-10410718019.html



今夜は鮭茶漬け



バルセロナ日記


バルセロナ日記



焼くと尋常じゃない脂の量


鮭アブラがここまで出るのは見たことない


よ~く焼いて乗せました


美味しかったぁ~

20091222_カタルーニャ選抜戦

20:30から、バルサのホームグラウンド カンプ・ノウで


カタルーニャ選抜 VS アルゼンチン代表 の親善試合があった




雨が降って寒そうだったので、今年は家でテレビ観戦



独立心の強いカタルーニャ


スタジアムのあちこちで、独立を訴える旗などがみられた


Flag of Catalonia.svg

(カタルーニャ州の旗)


ストレートに、『Cataluña is not SPAIN』 と記載されたものもあって、ちょっとびっくり


カンプ・ノウ自体も、フランコ政権でカタルーニャ語が禁止されていた時、使用が許可された数少ない場所のひとつだったらしい




試合は・・・「親善試合でした」というのが私の感想


バルサのプジョール、チャビなどは、


・土曜日にクラブWCで優勝して、


・どこかの国で親善試合して、


・そして今日火曜、また親善試合


親善試合としたって、このスケジュールはすごいよね




州旗を羽織って激しく盛り上がるカタルーニャの人々

日本人の私には理解できない感情があるのだろうな



ちなみに、カタルーニャ選抜の監督は、かの有名なヨハン・クライフ。現バルセロナ在住だけど、出身はカタルーニャでなくアムステルダム


彼がバルサにいた頃、カタルーニャ選抜の選手にもなったらしい。出身はアムスだけど・・・


試合後のインタビューで、カタルーニャ語しか用いないテレビ局のインタビューに対し彼は、カタルーニャ語でなく堂々とスペイン語で答えていた


偉大なクライフだからいいのかな?誇り高きカタルーニャのみなさんはどうなんだろう