バルセロナ日記 -1347ページ目

20100622_家BAR

「 ええーっと、


生ハムとサラミの盛り合わせ


あと


美味しいパンと赤ワインをおねがいしま~す 」




かしこまり~




きょうは家BAR。


バルセロナ日記


バルセロナ日記


サラダも追加してワンプレートに。なんか、しあわせ~

バルセロナ日記




さて、


家BARでサッカー観戦しますか

20100622_マッシュルームリゾット

ランチは、夫作。新鮮で大きなマッシュルームを使ったリゾット


バルセロナ日記

バルセロナ日記


マッシュルームをふんだんに使用。う~ん、贅沢!


ごちそうさまー

20100621_W杯、スペインvsホンジュラス

負けられない!


頑張れスペイン!!


バルセロナ日記


バルセロナ日記




結果、2-0でしたね。スペイン中が、ほっ。


2ゴールを決めたビジャは来季バルサ。楽しみだね


バルセロナ日記

バルセロナ日記


でも、、、


PKは決めて下さい。




ところで、


バルセロナ日記


日本人の方が主審でしたね


こっちの放送では、審判と呼ばすに 「 日本人、日本人 」 と呼んでたよ


敬意を評してほしいところです


「 日本人、ハンドを取りません 」


「 日本人、ファールを取りません 」


そして何かにつけて 「 Sushi、Sushi 」 って・・・


日本の食文化は寿司だけでなく、もっとずっと豊かです


夫が言うには、 「 日本人じゃなくても、『イタリア人』 とか、そういう呼び方をこっちの人はするんだよ 」 とのこと


かく言う夫も、監督の初めの頃には、 「 中国人! 」 とヤジを飛ばされてたみたい


今はそんなこと言う人いないけど


私みたいにすぐにイラっとしちゃう人はだめなんだなぁ




話はそれましたが


翌朝のこちらの新聞で、主審の評価は★1つだったらしい


審判の方がどういった経験をお持ちか知らないのだけど


スペインと日本のサッカー、もちろん判定基準は共通だけど


判断の仕方には少し差があるように思うから(真面目さや流すところなど)


異文化の人は評価されにくいのかもね