この情報はちょっと怪しいところがありますが、個人的にかなり気になったので紹介します。弊社ではろう付と言う工程で水素ガスを大量に使用します。この水素はガスとして購入しているので、毎月かなりの金額を支払っています。
この水素ガス、一昔前はあまり注目されていなかったと思いますが、近年100%クリーンなエネルギー源として注目されています。水素は、酸素と結合して電気を生み出し、燃焼してもCO2など温室効果ガスではなく水しか排出しません。従って最近では地球温暖化、エネルギー安全保障、そして脱炭素社会の実現などの課題に直面する中で、水素が次世代エネルギーの有力候補として注目されています。
しかし水素は何でも同じではないのです。水素って作り方によっていろいろな種類があって呼び名が違うのをご存じでしょうか。
グレー水素: 主に天然ガス、石油、石炭などの化石燃料を原料として製造されます。最も一般的な方法は、天然ガスを水蒸気と反応させる「水蒸気改質法」です。しかし、製造過程で大量のCO2が大気中に排出されます。現在、世界で最も多く生産されている水素ですが、環境負荷が高いとされています。
ブルー水素: グレー水素と同様に化石燃料を原料としますが、製造過程で発生するCO2をCCS(二酸化炭素回収・貯留)」やCCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留)」といった技術で回収し、地中に貯留したり、別の用途に利用したりします。CO2が大気中に排出される量を大幅に削減できますが、完全にゼロではありません。
グリーン水素: 太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーによって発電された電力を用いて、水を電気分解して製造されます。製造過程でCO2をほとんど排出しない、最もクリーンな水素とされています。脱炭素社会の実現に向けて、最も期待されている水素です。
ホワイト水素: 製鉄所の溶鉱炉など、他の製造工程で副産物として発生する水素を指します。生産量は限定的です。
ゴールド水素: 地下に自然に存在する天然の水素を指します。まだ研究段階であり、商業規模での利用はこれからの課題です。
現在日本国内で購入している水素は、実はグレー水素がほとんどで、その他はホワイト水素で賄われています。つまり水素が安直にクリーンなエネルギーとは言いにくいのです。
ところが最近、英国のオックスフォード大学とダラム大学、カナダのトロント大学の共同研究チームがこれを総合的に分析し、天然水素の資源潜在性を推定した研究結果を、国際学術誌「Nature Reviews Earth & Environment」に発表しました。
これによると、過去10億年の間に地球の地殻の深部で生成された天然水素は、現在の全世界の石油消費量を基準とすると17万年分に相当するそうです。1日の石油消費量の1億バレルを基準として計算すると、約320兆トンに相当する量になります。それが地表近くに存在しているらしいのです。しかし、これからどうやってどれほどの量が抽出可能なのかは、現時点では不明なのだそう。
それでも夢がありますね。もしこのゴールド水素の採掘が商業的に確立され大量に供給されるようになれば、カーボンニュートラルの実現にも大きく寄与出来ますし、何より価格が下がれば現在高額を支払っている水素ガス料金がかなり低減できます。
水素社会は「未来の夢」ではなく、「今、始まりつつある現実」です。水素社会の実現は簡単な道のりではありませんが、確実に世界の流れはカーボンニュートラルに向かっています。水素はその主役となるか、それとも脇役にとどまるか、注目したいところです。