最近の当たり家電 | 東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

我が家では最近ノンフライヤーと言う家電を買いました。海外ではエアフライヤーと言うそうです。韓国や中国では非常に一般的な調理家電で、どこの家庭にも1台はある様なことを聞きました。

 

購入に至った経緯ですが、テレビで海外の冷凍食品事情を紹介していた際に調理でエアフライヤーを多用していたのです。えっ、これ何?って妻に聞くと、中国だとみんな当たり前に使っているよって言うのです。しかも、海外では冷凍食品の袋にエアフライヤーを使った場合の調理温度と時間がちゃんと明記されているのです。これ良くない?っと妻と話して購入を即決したのでした。

 

そこで早速Amazonで探して8,000円くらいのをポチっとしました。また、YouTubeでいろいろな動画を見て、どんなことができるかを事前に研究しました。

 

さて、数日後にノンフライヤーが我が家に届きました。早速、買ってきたお惣菜のフライを温めてみたところ、これまでのトースターでの温めより格段に美味しく温めることができました。次にサイゼリヤの辛味チキン(冷凍)を温めてみたところ、お店と同じ様に焼くことができました。これは子供達も大喜び!調子に乗って、冷凍のポテトフライにも挑戦しましたが、こちらはあまり上手くできませんでした。少し油をかけないと焼きポテト見たいになってしまいますね。次にふるさと納税で手に入れた手羽先のから揚げ(あげる前)を焼いて見ました。こちらは抜群に上手くおいしくできました。結論、これちょっと優れものです。

 

妻が最も喜んだのは、これまでお惣菜を温め直すのに、電子レンジだとしんなりしちゃって、トースターだと焦げる問題がありました。しかし、これだと最高に上手くできます。しかも、トースターなのでもちろんトーストを焼くのですが、揚げ物の温めと共有していたので油やにおい、そして掃除に悩まされていたのが一気に解決しました。また、ノンフライヤーの片づけはトースターの掃除より楽なのです。

 

それとすごいなと思ったのは、お惣菜の揚げ物をノンフライヤーで温め直すと、油がたくさん落ちます。いままでこれを温めて食べてたのかと思うとちょっとぞっとするレベルです。なので、ノンフライヤーはヘルシーな調理器具でもありますね。

 

ここまでメーカーの回し者かってくらいに良いところばかり紹介しましたが、久しぶりにちょっと感動した家電したので皆さんにもおすすめしたいと思います。ただ、置く場所はそれなりに取りますのでご注意を。