スヌーピーから学ぶ | 東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

スヌーピーはアメリカの漫画家

チャールズ・M・シュルツ(1947-1999)の

漫画「ピーナッツ」に登場する犬の

キャラクター。ご存じですよね。

日本でも未だに大人気です。

 

実際この漫画の内容を知っている

人はどれくらいいるのでしょうか。

実は可愛らしいキャラクターたちが

発するセリフの多くは、苦悩に満ちていて

皮肉っぽく、冷笑的で哲学的です。

 

下記の会話はこの漫画の中でのもの。

 

ルーシー

「Sometimes I wonder you can stand

being just a dog ….」

(時々、わたしはどうしてあなたが犬なんか

でいられるのか不思議に思うわ。)

 

スヌーピー

「You play with the cards you’re dealt

 …whatever that means.」

(配られたカードで勝負するしかないのさ

…..それがどういう意味であれ。)

 

「もっと○○だったら・・」とか「どうして自分は

○○じゃなかったんだろう」なんて

言葉が出てきた時に思い出したい言葉です。

 

「自分の不遇」や「現状への不満」を

いくら嘆いてもたいてい何も始まりません。

それどころかネガティブ思考にとらわれて、

より惨めな気持ちになってしまいます。

 

そうならないためには、どうしようもないことは

キッパリ割り切る思い切りの良さが必要です。

 

「障害は不便です。でも不幸ではありません。」

と言ったヘレン・ケラーの言葉にも

どこか通じるところがあります。

 

人生でも配られなかったカードのことを考えて

嘆くのではなく、自分に配られたカードを

いかに有効活用するかに意識を向けて

行くことが大切ですね。