ピアノ | 東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

先日、娘にピアノを買いました。

と言っても、アコースティックピアノ

(本物のピアノ?)ではなく電子ピアノです。

ハイブリッドピアノと言う、鍵盤の動きは

本物と同じで、音を出すところが電子ピアノと

同じものです。

 

このハイブリッドピアノ、かなり良いです。

素人の自分にはアコースティックピアノの音と

全く違いが分かりません。鍵盤のタッチも

本物と同じ様に感じます。

 

娘は喜んでくれていますし、自分もちょっと

練習してみようかな?って思いました。

ピアノが弾けるってかっこいいですよね。

しかし、これがものすごく難しいです。

当たり前ですが、全然弾けません。特に

左手がまったく動かないんです。

 

YouTubeでストリートピアノを弾いている人の

動画をたまに見ますが、どうやってるんだろうと

思いました。同時に、クラシック音楽を作曲して

演奏していた昔の人はすごいな、と。

 

そこで、ピアノっていつ出来たんだろうと

ふと思い調べると、ちゃんと歴史がはっきり

していました。

 

現在のピアノの原型を作ったといわれているのは、

バッハと同じ時代のイタリアの楽器制作家である

バルトロメオ・クリストフォリ(1655-1731)です。

クリストフォリは、爪で弦を弾いて音を鳴らす

チェンバロの音が強弱の変化に乏しいことを不満に思い、

ハンマー仕掛けで弦を打って音を鳴らす

現在のピアノ・メカニズムを1700年代頃に

発明したといわれています。

 

発明当初クリストフォリは、このメカニズムを

備えた楽器のことを「クラヴィチェンバロ・コル・

ピアノ・エ・フォルテ(イタリア語で、弱音も強音も

出せるチェンバロ)」と名付けました。

これがピアノの誕生です。

しかしクリストフォリが発明したこのピアノは、

現在のピアノと大きく異なりチェンバロに

近い音色だったといいます。

その後、ドイツのオルガン制作家である

ジルバーマンが改良を重ねて、

新しいピアノを作りました。

 

調べていて面白かったのは、バッハがいた時代に

現在のピアノはなかったと言うのです。

バッハはたくさんの名曲を残していて、現在では

ピアノで演奏されることも多いのですが、

実はバッハはピアノで演奏したことがないのですね。

 

自分は音楽に、特にクラシック音楽に

まったく興味を持ったことがありませんでしたが、

これから娘に教えてもらいながら少しずつ

ピアノの練習をしてみようと思います。