日本の水道水 | 東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

水道から出る水が飲めるというのは

日本では当たり前のことですが、

世界を見ると水源の少ない地域での

水の確保はとても重要です。

 

日本の水道水は世界でも

トップレベルで安全です。

水道水が飲めると言われている国は

世界で15ヵ国とされていて、

アジアでは日本とUAEの2ヵ国だけです。

 

日本の水道水の安全レベルは

世界のトップ3に入るほどで

その理由として技術力と徹底的な

水道管理能力があります。

 

日本では水道法により51項目の

水質基準と、26項目の水質管理目標設定を

クリアしたものが、私たちが日々水道水として

使うことができます。

 

これは、コンビニや自販機、スーパーで

売られているミネラルウォーターより

水道水の方が厳しい管理基準なのです。

 

しかも、価格はミネラルウォーターが

1リットル当たり100円から150円くらい。

一方で水道水は0.1円くらいです。

世界ではミネラルウォーターの2~3倍の

国もざらにあります。

 

人が生きるのにあたって

最も重要な資源の一つである“水”

日本では想像しにくいですが、

水を争う水戦争が起きるとも言われています。

 

水に恵まれた国、

水道水が飲める数少ない国、日本。

水に感謝しましょう。