錘と餌木 | Anglershighごめのブログ

Anglershighごめのブログ

宮城県からの釣り記事配信です!
東北、関東、北陸の面白い釣り、楽しい釣りのワンポイント、新たな発見、気付いた事を書いています!
キーストンフィールドモニター、tamaTVモニター、GOMEXUS Japanテスター

重りを使って釣るから重り+リグでオモリグ。
そのメリットって何だろか?

山陰地方でイカ釣りした事はありませんが、彼方は潮が行くらしいです。
そんな中でもイカ釣りする為には、取り敢えずイカの居るレンジまではリグを沈めなくちゃならない。
沈めるにはエギやスッテを重くしなきゃダメですよね?
となれば、相対的に餌木は大きく、スッテも大きくなります。
まぁ当然と言えば当然の話。
イカ釣りやった事があるアングラーなら、イカが大きいスッテやエギに乗らない事も良く理解出来ると思います。
活性良く、食いが活発なら何でも釣れるイカも、いざ、活性や潮が効かなくなると全く釣れないこともあります。
エギやスッテの大きさを変える事なくイカの居るレンジまで沈める事が出来れば釣れるに違いない。
ココでオモリグの登場です。

重りはイカのレンジにリグを届けるだけ。
今までエギ単体、スッテ単体で針と錘の兼用をしていたのを分離。
針と錘を分けた結果、オモリグが誕生したんですね。

オモリグのメリットとは?
スッテやエギの大きさを変える事なく釣り出来る。
錘を使う事でイカの居るレンジに素早く針を届ける事が可能。
エギの持つ釣れる要素をあらゆるレンジで使える。
オモリから先はリーダーを介して接続するのでウネリなどの影響が餌木に伝わり難い。
などなど。

エギングで馴染みのある餌木はイカを釣る為に特化した日本古来のルアーです。
水中での動きは無防備な小魚、はたまた飛び跳ねて逃げ惑う海老か?
真相はともかく、餌木はよく釣れます。
そのエギの持つ釣れる要素、スローな前傾姿勢を保ったままでゆっくりと沈下する様にイカは夢中になります。
このイカがたまらなくなる動きをイカの目の前で見せつける事ができるのがオモリグの最大のメリットです。

オモリグが効果的なシチュエーションは、潮が効いていて、流れが速い場面。
イカが居るけど、活性などが原因で乗り難い場面。
ジックリとイカにリグを見せて釣るいわゆるスローな場面。

こんな時にオモリグは効果有りそうです。
イカ釣りやってると、まぁイカの種類でも違ってきますが、活性良くなんでも釣れる場面もありますが、1日のうち、必ず乗りにくくなる場面がやってきます。
乗りも浅くショートなタッチだけでカンナに掛からない。
こんな場面でも、オモリグならリグを止めて待ち続ける事が出来ます。
メタルスッテのオバマリグでも可能ですが、よりスローな展開ならオモリグの方が針を長く止めておく事が可能なんですね。
何故か?それはリーダーの存在があるからです。
つまり、オモリから先の餌木はリーダーを介して接続されてますが、オモリを止めておけばリーダーの長さ分、餌木は常にフリーの状態でいつでもイカが乗る姿勢をキープできるからなんです。
例えばウネリがあってスッテやエギが安定しない時、活性の低いスローな状態のイカがスッテやエギに飛びかかろうとした時にウネリで上下するスッテやエギには触らなくなります。
触ろうとして近づくとエギがウネリでスッと動くと、イカは警戒してエギから遠ざかります。
エギが止まっている時間が長くならないと低活性のイカはエギに抱きつかなくなります。
オモリグなら重りがウネリで動いてもエギにまでその動きが伝わらないので、より長い時間エギを止めておく事が可能となるわけです。
だから、より低活性のイカには効果がある。
逆を言えば、リーダーがある分、イカがエギに抱きついた違和感はアングラーには伝わりにくくなる事を意味します。
ウネリの中でいかに?針を止めて安定させる事ができるか?でスローな活性のイカを掛けれるかどうか?で釣果には大きな差が生まれます。
リーダーの長さ分だけの静止時間の長さがどれ程大事なのか?は実際にやってみればわかります。
オバマリグでも長く止めて待つのは可能ですが、オモリグ程楽にイージーに止めて待つ事は出来ません。
特にウネリが大きい場面ではオモリグの独壇場じゃないでしょうか?
エギやスッテは元々、職業漁師の仕事道具。
釣らなきゃ生きていく糧を得る事は出来ません。
他の漁師が釣れない中、浜値が高くなるイカを釣れば高く売れる!のですからね。
我々はアマチュアですが、漁師の戦いから試行錯誤されてきたイカ釣りのキモは遊びの道具になっても受け継がれてきているんですね。