ドラグとアシストフック | Anglershighごめのブログ

Anglershighごめのブログ

宮城県からの釣り記事配信です!
東北、関東、北陸の面白い釣り、楽しい釣りのワンポイント、新たな発見、気付いた事を書いています!
キーストンフィールドモニター、tamaTVモニター、GOMEXUS Japanテスター

三年前の南伊豆、忠兵衛丸さんでのアブラボウズジギングでヒット後、直ぐにブレークした経験があります。
半信半疑のヒットから、魚と確信して直ぐのやり取り開始。
船長から来たね!ボウズだね!と声を掛けられて直ぐのメインラインの弛緩。
一瞬の緊張感の後、なんで?どうして?バレたのか?
切れたのか?と思考がグルグル廻りっぱなしになった経験があります。

あの時の何故?はその後も引き摺りっ放し。
分かっていても出来なかった自分に腹が立つ。

あの時、ドラグの調整がうまく出来ていたら、違った結果になっていたかもしれない。

深海でジギングをやるなら、ドラグ調整はしっかりと出来る様にしたいです。
特にスプールの外径によるドラグの強弱を理解していないと私の様に痛めに遭いますよ。
スプール外径が細くなるにつれ、ドラグ強度は初期設定より強く変化します。
近海での釣りでは、気にならない事柄でも、深海となると顕著に違ってきます。
特にジガーなどのスタードラグリールはドラグの設定幅が狭いので要注意です。
ジグを投入し、着底する頃にはリールのスプール外径は放出したメインラインの分だけ細くなります。
外径が半分まで細くなれば、ドラグ強度は計算上、倍の強度設定に変化してしまいます。
この事実を判った上でリールをコントロール出来れば問題有りません。
スタードラグリールはドラグコントロールが不安定になりがちですが、レバードラグリールはその点、ドラグコントロールは容易。
こういったことをシッカリと理解して挑戦してください。

もう一点、アブラボウズジギングのアシストフックは臨機応変に使い分けをお勧めします。
一般的には大型フックのシングルを前後に設定します。
これはファールフッキングを極力、避けてファイト時に有利にやり取り出来る様にする為です。
深海から魚をリフトアップする際、フックの掛かり位置によっては、大変な重労働となる事もあります。
水流を大型の魚体が受けた時の抵抗は相当なものとなります。
この抵抗だけでもラインブレークもあるし、重くてリールを巻けない事もあります。
その可能性を少なくするためのアシストフックのセッティングなのです。
ただし、魚を掛けなくては始まりません。
時には掛かりを優先してアシストフックは2本のチラシも使います。
根掛かりが多いエリアなら、フックを小さくしたり、ベンドを曲げて、ポイントの角度を眠らせたり、なども効果あります。
シングルフックの1本アシストは確かに魚の掛かりは遅いですが、一度掛かればバレにくい効果も有ります。
いずれにしても、アシストフックのセッティングは臨機応変に現場合わせが間違いないです。