1837年に創業した「エルメス」

もともとは、馬具を製造・販売するメーカーとして、ヨーロッパ中の王族・貴族から愛されていました。

1947年エルメスに香水部門が設立されます。

 

◆エルメス香水の歴史(一部)

1951年「オードゥエルメス」を発表。「エルメスの水」という意味から名付けられたそうです。

バックの内側をイメージして作られたという、柑橘とスパイスの香りが特徴的。

 

1955年「ドブリス」発表。(当時お得意様の為だけに作られました)

 

1961年「カレーシュ」が発表されます。カレーシュは女性向けの馬車の名前から付けられたと言われています。

 

1970年「エキパージュ」男性用プレグランスを発表。スパイシー&ウッディな香りが人気。

 

1984年「パルファム・ドゥ・エルメス」

 

2000年「ルージュ・エルメス」

2003年「地中海の庭」

2004年「オー・デ・メルヴェイユ」

2005年「ナイルの庭」

2006年「テール・ドゥ・エルメス」

2008年「モンスーンの庭」

2009年「オードゥジャンシャンヌブランシュ」「オードゥランジュベルト」「オードゥパンプルムスローズ」

2010年「ヴォヤージュ・ドゥ・エルメス」

2011年「屋根の上の庭」

2013年「オードゥマンダリンアンブレ」「オードゥナルシスブルー」

2015年「李氏の庭」

2016年「オードゥルバーブエカルラット」「オードゥネロリドレ」

2017年「ツイリー・ドゥ・エルメス」「オーデ・メルヴェイユブルー」

2018年「オードゥシトロンノワール」

2019年「ラグーナの庭」

2020年「ロンブル・デ・メルヴェイユ」

2021年「H24」

2022年「オードゥバジリックプープル」

 

ジャン・クロード・エレナ

エルメスの調香師として有名なのが、「ジャン・クロード・エレナ」です。

2004年に、エルメス専属の調香師となったジャンは、今も大人気の「庭」シリーズを作り出します。

ジャンの父も有名な調香師で、父親譲りの類まれな才能を発揮します。

 

 

               屋根の上の庭

 

◆屋根の上の庭

2011年、庭シリーズの第4弾として発表されたのが「屋根の上の庭」です。

その名の通り、屋上庭園に息づく様々な花や植物の香りをイメージしています。

ジャン・クロード・エレナが、エルメス本店の屋上庭園を訪れ、インスピレーションを得たと言われています。

従業員しか入る事のできない、そのシークレットガーデンには、りんごや洋ナシの芳醇な果実の香り。

ローズ、ハイビスカス、百合の高貴な香り、そして、数々のハーブの香りが満ちています。

全てが絶妙なバランスでマリアージュされた香りを表現しています。

 

 

◆デザイン

外箱に描かれている庭園は、エルメス本店の屋上庭園が描かれています。

 

 

◆香り

バジル・グリーングラス・アップル・ペアー・ローズ・マグノリア・オークモス

 

フルーティで、上品な香り。時間とともに、安らぎのあるフローラルの香りに。

 

 

エルメスのロゴマークは、馬具工房だった事もあり馬車が描かれています。

しかし、馬車と従者のみが描かれており、主人は描かれていません。

これは、「エルメスは最高の品質の場所を用意しますが、それを御するのはお客様ご自身です」という意味が

込められています。

エルメスの最高の技術を、身に着け使いこなすのはお客様自身ですという、エルメスの信念・技術に対するプライドを

感じます。

だからこそ、エルメスを身に着けるという事は私たちにとって特別な意味を持つのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「リーゼント社長の教室」 ~Youtube~

 

 

 

「ブランド王ロイヤル」アプリがリリースされました!

 

初回ダウンロード特典・バースデー特典・ポイントなど、様々なサービスをご用意しております!!

 

みなさん是非ダウンロードしてね~

 

http://uplink-app-v3.com/app/download/sid/9023

 

ブランド王ロイヤル

 

〒160-0022 東京都新宿区新宿4-1-23新宿SKYビル1F

TEL  03-3351-8431

URL    http://www.brandouroyal.com

 

 

<アクセス>

JR新宿駅 新南口 徒歩1分

地下鉄丸ノ内線 新宿三丁目駅 E6出口 徒歩1分

 

※新宿高島屋のすぐそば。明治通り沿いです。