どうも、子どもたちがアサガオを育てていて、
「自分たちでしっかり育てられるから!」と言う言葉を
信じたけども、やっぱり手のかかる子供たちを持つ
二児のパパ達也です。
冒頭、ちょっと長いね?!
小学生と幼稚園児が共同で育てているアサガオがすくすく育ってきている 10日目
今はこんな感じで10日目の話ですが、
2粒の種が成長してきました。
3粒貰ったんですけど、2粒ってことは姉と弟か( *´艸`)
お腹の中の第三子は産まれてきてからだな!
相変わらず子供たちは声をかけないと水をかけない。
土日とかでも朝起きるとまずはおもちゃ遊びよ。
それからぐーたらして、いつ水をあげるのかな~と
見ていても全然かけない。
自分たちが育てている自覚はあるのか?
無いのか?どっちなんだいっ!?
って、言ってもしゃーないから結局毎日
「おーい、水やりや~」って一声かけるわけだ。
どっかにデカデカと貼り紙でもしておいてやろうかと
思ったりもするけど、そこまでするような話でもないし…。
できれば自分たちで声をかけあって、
世話しているって自覚を持っていただきたい。
見えるところに置いておけば問題ないかもしれないが、
ベランダという普段見ないところに置いてあるからか?
まーでも育ってきてるから、多少水をやらなくても
ガンガン育ってきよるやろう。
どれくらい成長するか楽しみではある( *´艸`)
↓今回の関連記事↓