こんばんは! ブランチです!
迷ったけど、物件の雨樋は
交換ではなく塗装することに
予算が無い
補修すればまだ使えるんじゃないか
見栄えが良くなればいいんじゃないか
長い雨樋を購入して運ぶのが大変だ
金物を外すのが大変だ
ってことで塗ることにしたんです
購入したユメロック2液型の配合は
調べると主剤9:硬化剤1の割合
まずは主剤450g:硬化剤50gで作り
外した雨樋を塗りましたよ
下で塗ると早いですね
2回目は2時間置いてから塗りました
ローラーはもちろん私のお気に入り
タイホウさんの
ミニミニローラー2インチ
小さくて小回り抜群
ハンドルは2インチなので緑の方です
ミニミニローラーは
壁と縦樋の間に無理なく入るので
養生をしなくても塗れました
たまにちょこっと付いちゃった時は
ペイント薄め液で拭きとりました
足場に上って
軒樋も塗り進めます
ちょっと油断してたら・・・
ヒ~~
塗料が入ったバケットを
足で引っ掛けてしまいました
真っ逆さまに落ちた~
お隣さんとの境の養生シートが
こんなことになってしまいました
お隣さんのブロック塀の内側にも
塗料が垂れちゃったので
慌ててペイント薄め液で拭きとり
でも、跡が残っちゃった
お隣さん、その日はお留守だったので
後日謝罪をすると
全然かまわないですよ
それより、体は1つなんだからと
おっしゃっていただいて
良いお隣さんで良かった
屋根屋さんにもお詫びのメール
汚れる前提なので
気にしないでくださいとのお返事
それからは、塗料はできるだけ
真ん中くんに家の中から持ってもらい
ローラーや筆だけ持つようにしました
真ん中くんと作業をした翌日
お忙しい中
アンテナを取り付けに来てくれました
お写真ありがとうございます
電波の測定、家の中のアンテナ線も
確認していただけました
そして、破風が古いことを考慮して
小型で軽いアンテナを選んで
取り付けしてくれて
分配器も交換していただきました
古いのはこんなの↓
交換後↓
いつもいつも
お世話になりありがとうございます
今後ともよろしくお願い致します
古い家ながらも
外回りがだいぶ綺麗になってきました
雨樋や外回りは
もう少しやることがありますので
やり切りたいと思います
この日はバルコニーで
ひなたぼっこ?
階段もへっちゃらで
自由に好きなところに行ってます
本日もご訪問ありがとうございました
バナーを
1クリックいただけると励みになります!
↓↓↓