こんばんは! ブランチです!
またもや
キッチンの排水管の写真を
撮り忘れました![]()
なので、また今度![]()
藍井商店さん の水道工事の日
私は私で
今日は床の根太を全部取るぞ~
って
そして
大引きに留めてあった束と格闘![]()
根太を綺麗に外せたら一番良かったけど
なんせ、釘が錆びてて無理![]()
すぐにあきらめる姿勢も大事です![]()
大引きの中央でカットして
釘はサンダーで飛ばしました![]()
束がなかなか抜けなくて
格闘してたんですけど
安全靴を履いてたので
蹴飛ばして、蹴飛ばして
やっつけましたよ![]()
根太の釘を取ろうとしたら
大引きが取れちゃったので裏返してます![]()
土台の上に乗せる施工なんですね![]()
別日の作業ですが
売り主さんが、床下に
調湿材をたっぷり撒いてくれてたので
綺麗なところだけをかき集めると
土嚢袋2つ分になりました![]()
職人さんからの
素敵便に入れてくれてた防湿シート![]()
敷地に拡げて
調湿材を数時間日光浴しました![]()
床下に防湿シートを敷いて
日光浴した調湿材を撒きました![]()
防湿シートを留めてる感じです
防湿シートが重なるところは
テープで留めています
床下は土だけに、湿気がすごい![]()
コンクリートを打設するのがいいけど
そこまで予算が無いですからね![]()
防湿シートを敷くだけで
かなり違うそうなんですよ![]()
水周りの床下と
届く範囲は棒で押し広げて
階段下などに敷いてみました![]()
息抜きに電気工事![]()
トイレのコンセントを辿ると
壁の外に出て
給湯機用の防水コンセントから
電源を取っているようです![]()
藍井商店さんに
建物の中から電源を取った方がいいよと
アドバイスをいただきましたので
配線しなおします![]()
元、リフォーム屋さんだけあって
いろんなことに気が付いてくれて
指摘してくれました
ありがとうございます![]()
キッチンの出っ張りを挟んで
右側の壁から電線が出て上に上っています
何かな?とは思ってました![]()
キッチンの屋根の上をグルっと通過して
反対側の給湯器用の防水コンセントに
送ってあったので外しちゃいました![]()
コンセントも割れてたし![]()
因みにもう1本はリモコン線です![]()
キッチン屋根の上は留めてなかったので
外しやすかったです![]()
トイレにはアースが無いので
床を開けたついでにアースを設置したい![]()
これでいいかな?
既存は単体のコンセントのみです
呼び線を入れて床下に送ります![]()
排水管の出て欲しくない方に
出ちゃった![]()
ケーブルキャッチャーで
根太の間に誘導して
ベストな位置に引き出せました![]()
2、3日前から探してるんですけど
マイナスドライバーが行方不明です
どこに置いたかな~?
気になるわ~![]()
本日もご訪問ありがとうございました![]()
1クリックいただけると励みになります!
↓↓↓
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ
ブランチのmy Pick














