キッチンの位置が違った原因と手直し色々 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

3階建て狭小住宅を建築中の

 

ブランチです!

 

 

2020年12月4日着工

 

2021年6月中旬引き渡し予定で建築中です

 

 

 

 

3月31日

 

現場に行くと

 

大工さん、設備屋さんが来ていました

 

1階の天井根太の

 

写真を撮りたかったんですが

 

大工さん、仕事が早くて

 

ほとんどボードを貼り終わっていました

 

 

 

 

2階平面図

 

 

 

2階LDK、手直し前

 

 

 

建具の寸法が間違っていたようで


現場担当は

 

建具の墨出しをして

 

そこから先の残りが

 

キッチンになっていました


建具が大きかったんです

 

 

 

設備屋さんは北側の壁から

 

墨出しをしたので

 

最初はコーキング位置に穴を開けて

 

3連引き戸の建具との絡みで


間違えたと思い

 

直したばかりだったようです

 

でも、それも間違っていたという。。。

 

 

 

 

手直しをするにも

 

コーキングで穴埋めしたりせず

 

きちんと板を貼って直してと

 

伝えました

 

 

 

そもそも、この養生テープでの

 

墨出しの仕方が悪いですよね?

 

これは現場担当かな?

 

やった本人にしかわからないもの

 

寸法の明記や印が無い

 

テープの内外なのか外内なのか

 

はたまた内内?外々?

 

現場担当不在時に来た職人さん

 

みんな大工さんに聞いてました

 

 

 

現場担当が

 

キッチンの位置の手直しと

 

設備屋さんが来ていて

 

すでに開けた配管位置を

 

直しに来てくれたようです

 

新しい板で塞がれていました

 

墨出しの仕方変わってない(;^_^A

 

 

 

 

2階に旦那さんスペース(建具奥)を

 

取っているので

 

LDKは10.5畳という狭さです

 

子供たちが独立した後は

 

奥の旦那さんスペースが

 

リビングの延長になる予定です

 

そうしたらソファも置けるかも^^

 

 

 

手直しする前の

 

冷蔵庫前からキッチン天板までの寸法

 

610しかありませんでした

 

900とかあったらいいですけどね

 

狭小なのでなかなかね

 

設計との打ち合わせ時には

 

冷蔵庫前は700取るということで

キッチンを挟んだ南側は

 

計算では

4550-130-800-650-10-700=2260です

 

数字は

モジュール、壁厚、キッチン、冷蔵庫

巾木、冷蔵庫前 

 

本当にシビアです

 

 

 

因みに

 

食器棚からキッチン天板までは

 

もう少し余裕があります

 

ここはまた記事にしますね^^

 

 

 

5人で使う容量の冷蔵庫も

 

選び代がなくて

 

奥行650以下の冷蔵庫って

 

3つか4つのみです

 

観音開きは今はフランス扉?


基本はこれで、1枚扉は選べません

 

100(10センチ)違うと

 

いろんなことに支障が出てきます

 

 


建具はまだ手直し前です

 

現場担当に本体は発注済か聞くと

 

発注止められましたとのことで

 

被害はなかったそうです

 

それは不幸中の幸い!

 

3枚引き戸は高いですからね(;^_^A

 

 


枠はすでに付いてますが

 

カットすれば使えるのかな?

 

 


そして、手直し前の

 

キッチン裏の旦那さんスペース

 

ベッド設置カ所の寸法が1155です

 

左側には3枚引き戸が納まります

 

 

 

 

この寸法では

 

シングルを置くとはいえ厳しいです

 

布団が落ちるスペースが必要ですし

 

ヘッドの辺りのスイッチ、足元のフットライトが

 

隠れてしまう。。。

 

100広がって設計図書通りに戻ると

 

何とかなる感じ

 

ダブルのコンセントボックスは

 

見直しが必要かもしれません




ダクトレールの移動は


どうしようかなー?

 

 

 

 

他にも配管で気になる点があって

 

確認をお願いしていました

 

 

 

24時間換気のダクトと

 

食洗器の排水が当たってないかな?

 

ジャバラが上に上がってから

 

食洗器の排水をまたいで


下に降りてるように見えるけど

 

 

 

当たるようなら

 

配管は

 

なるべく真っ直ぐでお願いしたいと


伝えました

 

 

 

 

設備屋さんには

 

ウパ水槽の手洗いの配管から始まって

 

給水経路の変更とか

 

なんどか手直しをお願いしています

 

これも手直ししてくれた模様です(;^_^A

 

 

 

あとはサイディングについて

 

正面から見えるところのダメ出し

 

ガタガタでボロボロが落ちてるし

 

 

 

 

前回見に行った時は

 

コーキングが入ってなかったけど

 

昨日はすでに入ってて

 

マステで大きく×印が付けられてました

 

あちゃーでした(>_<)

 

手前外さないとここ外れないし

 

やり直しが汚くなりませんように。。。

 

 

そうそう!

 

玄関のとこの軒天

 

エンボスが無いフラットで

 

お願いしてましたが

 

エンボスで入ってました

 

 

 

ここは現場監督が費用負担無しで

 

塗装してくれることになっていました

 

 

 

まあいいかな?

 

色だけ塗ってもらおうかと

 

思ってたんですけど

 

どうも

 

サイディング屋さんが間違えたらしい

 

 

せっかく貼ってもらったから

 

もうそのままでと思ってたんですよ

 

と、伝えると

 

現場担当2人とも

 

いやいや

 

サイディング屋が間違えたんだから

 

やり直しさせました!とキッパリ!

 

間違えたのは自分たちでは無いと

 

主張したそうに聞こえました

 

 

 

自分たちはいっぱい間違うのに

 

人のミスには厳しいですよね?( *´艸`)

 

 

 

日塗工の色見本で色決めしたので

 

塗装後を楽しみにしてましょう^^

 

 

 

 

 

それと、この日はね

 

現場担当が帰った時間を見計らって

 

現場に戻りました


理由は掃除のためです

 

建築会社で借りてる近隣駐車場も

 

日曜は利用させてもらっています

 

夜は誰も停めませんしね

 

 

 

日曜に行くといつも

 

大工さんが道具を放ったまま

 

掃除もせず、帰っているのがわかる


現場担当も現場掛け持ちで


掃除の時間も取れないのかな?


やっと多摩の現場が


引き渡しになったそうです


多摩から我が家まで


片道3時間ほどです




 

フローリング施工の前に

 

どうしても掃除をしたくて

 

現場に置いてきている集塵機で


3階から1階まで

 

掃除機をかけまくってきました!


自作のサイクロンですが


粉塵用ではないので


どうしても粉物はフィルターに


ついてきてしまいます



 

ボードの粉で吸いが悪くなって

 

途中で粉を払って掃除をすると

 

復活しました^^

 

 

 

暗くなってからは本当はNGですけど

 

行くたびに箒で掃いても汚くて(>_<)

 

 

 

資材が積んであるところは

 

無理だったけど

 

だいぶスッキリしました♪

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

1クリックいただけると励みになります!

↓↓↓

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


instagram


 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 

住まいに関する事 住まいブログ・テーマ
住まいに関する事
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
収納・片付け
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ
家づくりを楽しもう