ウーパールーパー水槽のための設備計画 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

3階建て狭小住宅を建築中の

 

ブランチです!

 

 

2020年12月4日着工

 

2021年6月中旬引き渡し予定で建築中です

 

 

 

 

 

 

我が家には

 

末っ子がとても大事にしている

 

ウーパールーパーがいます♪

 

 

末っ子が中2の時のお迎えなので

 

我が家に来て4年ほどになります

 

お迎えした時は5、6センチくらいでしたが

 

 

 

3倍くらいになりました^^

 

 

 

 

ウパにとって暑いのは大の苦手

 

なので

 

夏は水交換の頻度があがるんですが

 

それを楽にしてあげたいと思ってます

 

 

 

水槽は玄関土間に置く予定にしています

 

今住んでる仮住まいは

 

水交換のたびに玄関を汚されて

 

ビチャビチャになってます

 

 

 

水槽の水をバケツにポンプで排水する

 

外に捨てに行く

 

その間、ウパマルはボールで待機

 

 

 

 

外の水栓で水を汲んで

 

玄関まで持ってきて

 

上からジャーッと水槽に入れる

 

こんな感じですが

 

気をつけてもこぼれる時はこぼれます

 

 

 

靴にかかることもあるので

 

私としては

 

なるべく玄関を綺麗に保ちたいです

 

 

 

末っ子も

 

排水だけでも簡単にできたら

 

だいぶ楽なんだよねって

 

 

 

最初は排水だけ

 

何とかできるよう考えたんですが

 

 

設計士さんがどうせなら

 

手洗い付けたらどう?って

 

 

 

トラップの問題もあるので

 

そのアイデア採用です♪

 

コロナ禍ですし

 

玄関に手洗いがあるのは

 

良いと思います^^

 

 

 

玄関付近のプランは

 

こんな感じになりました!

 

下駄箱の横の

 

給排水マークのところです

 

ババっと描いた絵で

 

お恥ずかしいんですが

 

こんな感じにしたいと思っています(;^_^A

 

 

 

 

香川の職人さんにも相談して

 

パーツを揃えることにしました

 

 

カクダイからこんなパーツが出ています

 

 

水のところの分岐止水栓です

 

 

この辺りのものを

 

手洗いから止水栓から一式

 

施主支給にして

 

承認図を現場担当に渡して

 

品物を取り寄せています

 

 

 

ホースをワンタッチで繋ぐパーツ

 

ホースが決まってないので

 

購入したのは

 

とりあえず散水栓ジョイントのみ

 

 

 

 

 

給排水の配管を見て

 

分岐止水栓が

 

付かないなと思ったので

 

現場担当に電話しました

 

 

小壁までの寸法が

 

厳しそうなんですが

 

どうでしょうか?

 

 

 

現場担当

 

設備屋さんと承認図を見ながら

 

位置決めをしたので

 

大丈夫だと思うんですけど

 

 

 

後日、現物を持っていき

 

自分で検証してみました

 

手洗いが付く辺りは

 

断熱材を入れる前の写真ですが

 

こんな感じです

 

 

 

給水芯から小壁まで70ほど

 

手洗いに向かって右側の小壁も

 

大体70くらい

 

 

 

 

分岐止水栓を合わせて見たところ

 

出は大丈夫

 

 

 

 

ハンドルがしまっている状態で

 

承認図では

 

給水芯からハンドルの端まで70ほど

 

全開にすると80ほどになります

 

 

 

 

これじゃあ、閉まっている状態でも

 

手が入らないし

 

水が出せない(;^_^A

 

 

 

 

ということで

 

設備屋さんが来るときに

 

現物を見てもらって

 

私も一緒に位置決めの

 

打ち合わせをすることになりました

 

現物で確認するのが一番ですね

 

 

 

で、給水管を5センチほど左に

 

ずらしてもらったんですが

 

排水管があるので

 

お湯は斜め上にあげることになりました

 

恰好よりも使い勝手優先になっています

 

混合水栓のホースが不格好です(;'∀')

 

 

 

 

同じく外には混合水栓で

 

ペット用水栓柱を付ける予定です

 

ホースが垂れ下がってくるので

 

とりあえず背が高い方にしました

 

 

 

 

 

リクシルの方がデザインがいいんですが

 

カクダイの方がリーズナブルでした

 

 

 

水槽を洗う時に

 

手が冷たくないように

 

なるべく外でやってくれよと

 

この辺りに投資しましたよ^^

 

 

実は最初は手洗いも水だけだったんです

 

外のペット用水栓柱に行くまでに近いので

 

そんなにお金がかからないので

 

そうしました

 

混合水栓代は要りますけどね

 

 

 

 

君のために

 

ちゃんと環境を整えるからね~♪

 

 

 

長生きしてね!

 

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

1クリックいただけると励みになります!

↓↓↓

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


instagram


 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 

住まいに関する事 住まいブログ・テーマ
住まいに関する事
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
収納・片付け
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ
家づくりを楽しもう