3階建て狭小住宅を建築中の
ブランチです!
2020年12月4日着工
2021年6月中旬引き渡し予定で建築中です
洗濯が終わったので
干そうと思って洗濯機の蓋を開けたら
ティッシュの嵐でした(T_T)
ポケットティッシュ1つ分くらいかな?
何年ぶりのことだろう?(>_<)
数日、連ちゃんで
朝から夕方まで
現場打ち合わせが続いていました
せっかく
職人さんに来ていただいているのだから
できるだけの打ち合わせを進めます!
仮設電源のボックス
初めて開けてみました
4回路ありました!
職人さん
電気のボックスの位置決め用に
スイッチ、コンセントシールを
作ってくれていました!
ちょっとずれているのは
ご愛敬ということで( *´艸`)
スイッチは黒、コンセントは青
赤いのはまだ使ってないけど
シーリングライトとブラケットライトですね
これをボックスの位置に
貼っておきます
透明なのはプラダンをカットしたもの
スイッチとコンセントの名前
そして配置も決めておきます
印を付けた位置に
こんな感じでボックスが付きます
これやっておいてくれたら
電気屋さん助かるでしょうね^ ^
我が家は準耐火なので
金属製を入れるようです
廊下なんかのスイッチ位置は
基本的にFL+1050にしました
この日は1階のできるところまでを
やりましたよ^^
別日には職人さんと現場担当で
アンテナ位置、3階バルコニーの照明位置を
打ち合わせて墨付け
アンテナ位置、引き込み位置
サイディングの下には下地が必要なので
透湿防水シートに墨付けをしています
下地はNFボード12㎜+アルミ複合板で
15㎜厚で短冊で作って
わざわざ送ってくれました
NFボードって埼玉東京で見かけたことがない
香川の西村ジョイには売ってるんですよね
水に強く、リーズナブルなので
採用します
埼玉、都内のHCなどで
見かけた方いらっしゃいましたら
教えてくださいませ^^
南側見上げ
足場の陰になってますが
軒がちょこっと出て換気孔が付いてました
現場に新しい自転車が置いてあったので
現場担当に誰のか聞いてみました!
大工さんのかな?
資材置き場が確保できないので
仮設トイレが置けないんですよ~
なので、トイレまでの交通手段です
現場のトイレ問題は切実ですよね(;^_^A
冬場は特に冷えますから
ご苦労おかけします。。。
ありがたいことに
現場に来た時は
わりと近くに
公共の建物があるので
私もよくトイレだけ利用します(*´з`)
上棟の飾り物
調べてみたら「幣串」って言うんですね!?
棟につけるそうですけど
無いので寝てるんですね(^_^;)
知らないことばっかりだわ~!
我が家はこの位置に納めてありました( *´艸`)
明日は家族で現場を見に行きます^ ^
本日もご訪問ありがとうございました^^
1クリックいただけると励みになります!
↓↓↓
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ
ブランチのmy Pick