健康管理のために
数年前からfitbit altaを愛用しています^^
真ん中くんと
1時間強歩くのが日課になっています
ベルトがポロっと取れるな?と思っていたら
プラスチックのパーツが割れてしまってました
そこで、互換品ですがベルトを購入!
付け心地が柔らかくて気に入っています^^
純正よりもむしろ、つ付け外ししやすい
お色はグレーです!
3階建て狭小住宅を計画中の
ブランチです!
地盤調査の結果報告が来ました
スウェーデン式サウンディング試験です
我が家の建設地の地形区分は
段丘 というところに当たるらしく
説明では
河床からの比高が大きいため
水害を受けにくく、地盤も一般的に良好
建設地、標高は10m以上あるみたいです
さて、結果は。。。
思ってたよりも地盤が弱かった
でした((+_+))
ガックリ。。。
これは誰も予想していなかったことで
ほぼほぼいけるんじゃない?って思ってました
設計士さんのお話では
土地の真ん中あたりは
スルスルっと入っていったそうで
たまたまかな?と
ちょこっと離れた両脇に入れてみたところ
同じような感じだったそうです
結果、地盤改良必須で
いくつか候補を出してくださいました
1番目
セメント系固化材で地盤改良 メジャーなやつですね
2番目
TG-m工法
先端翼付き鋼管を用いた杭上地盤補強工法
3番目
RES-P工法
細径鋼管を貫入して上部に直接基礎
1口ではうまく書けません(;^_^A
1番は途中の道が狭くて重機が入ってこれないので
却下されました
2番は高かったうえに基礎も厚くしなければならず
消去法で3番になりました
3番のお値段は1番と同じくらいだそうです
浦和の地盤沈下にも使われた方法で
建築会社も何度か使っているのだとか
絵を見る限り地中に単管パイプを
めった刺しにしているかのようです
我が家の土地に入れる本数は
94本
なんせ45センチほどの間隔で
串刺しです
RES-P工法についてはこちらをご覧ください
埋蔵文化財大丈夫なんですかね~?
って聞いてしまいました(;^_^A
我が家は埋蔵文化財包蔵地で
土木工事を行う時は
届け出が必要となります
も串刺しにされるかも。。。なんて
旦那さんと冗談を言ってて
しかし
やらないことには家が建たないのです
小さい重機?が台数少ないので
決まったら早めに言ってほしいって
言われているとのことで
痛い出費ですが
この方法でお任せすることにしました
建設中のお隣さん2軒はどうしたのかな?
ネットに書いてあった情報では
もし、解体時などに抜く場合は
埋設時よりもかなりお金かかるのだとか(;'∀')
でも、それって
今回建てる家を解体したとして
また誰かが新しく家を建てる時に
そのまま使えないのかな?
ああ、見積もりが
なんだかんだ100万近く増えるのか
その日の打ち合わせは
テンション低かったブランチです。。。
最近寒くなってきているので
毛布にくるまっているクリリン
ちょこっとだけ末っ子の毛布にINしました♪
健康チェックと
何より可愛い顔見たいですからね~!
本日もご訪問ありがとうございました^^
1クリックいただけると励みになります!
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ
住まいに関する事
日曜大工・DIY・手作り
ビフォー・アフター
収納・片付け
家づくりを楽しもう