花粉症の季節になりましたね。
でも、ここのところの雨で
ちょっとマシ(;^_^A
なるべく薬は飲みたくないです。
さて、結構前なんですが
簡単アイアンシェルフを作りましたので
ご紹介します^^
セパレーターっていう金物を使うのですが
作ったことがある方も
いらっしゃるかもしれませんね^^
基礎工事の時などに
向かい合う型枠の間隔を一定に保つために
壁や柱・梁の側面に使用する建築金物なんです。
HCでは型枠金物コーナーに置いてあります。
種類も色々とあるようなんですが
今回はCセパというもので作っていきます。
そのまま触ると手が汚くなっちゃいます(;^_^A
今回はパーツクリーナーで
脱脂をしてからCRCで拭いています。
お好みで
脱脂をしてからsuper blueで黒染め
CRCで拭くだけでも良いかと思います^^
【今回の使用材料】
サンダーがけをした野地板 w420ほどを3枚
サイズ、板の種類はお好みで
12㎜厚位の物が使いやすいです
Cセパ 100 4本
Cセパ 200 4本
高ナット W5/16 20㎜ 4個
板ナット 24個
六角ナット W5/16 4個
頭部ボルトキャップ W5/16 4個
スプリングワッシャー W5/16 4個
ブライワックス (塗料はお好みで)
ネジピッチはセパは2分5厘なので
高ナットやナット、頭部ボルトキャップも
W5/16の規格の物を使用します。
すべてHCで入手可能かと思いますが
セパはサイズによって10本入りなど
板ナットもある程度の個数入りで
ばら売りはしていないかもです。
六角ナット、高ナットはユニクロでしたら
super blue や 塗装などで
黒っぽくすると良いかと思います。
3段シェルフを作る予定なので
板3枚に、厚紙で作ったテンプレを使って
印をつけていきます。
今回は板の端から25㎜にしました。
4カ所ずつ8㎜で貫通穴を開けてから
ブライワックスで着色、拭きとりを!
100のセパに板ナットを半分くらいまで入れて
板に差し込み、板ナットで挟みます。
一番上の天板です。
板の上側から見て
面一くらいになるように調整します。
板の下側から
板ナットはよく見ると
面落ちになっている方と
引っかかりがある方があります。
写真ではわかりにくいですが
左側が面落ちになっている方
右側が引っかかりがある方です。
板に当たる方を引っかかりがある方
表側を面落ちになっている方にすると
手に優しくて良いと思います^^
続いて2段目の板を留める準備を!
板ナットをねじの奥まで入れておきます!
2段目の板をはめ込み
更に板ナットで挟みます!
この写真は1段目が下側になっていて
ひっくり返っている状態です。
この時に板ナットの向きを揃えると
綺麗かと思います!
そして、高ナットを入れていきます!
また、200のセパを4カ所奥まで入れます!
200のセパに板ナットを奥まではめ込みます。
3枚目(一番下側になる板)をはめ込みました。
まだひっくり返っている状態です。
この後、同じように
板ナットで締め込み、向きを整え
六角ナット、ボルト頭部キャップの
順に入れます。
完成です!
板に穴を開けてしまえば
後は順番に締めていくだけなので簡単です^^
ちょっと斜めから^^
今回、100、200のCセパを使って
3段にしましたが、
いろんなサイズがあるので
サイズを変えたり
段数を増やしたりなど
お好みで変えてみても良いですね^^
荷重はデータが無いのでわかりませんが
そんなに重たいものは
乗せられないかもしれません。
飾り棚程度にお考え下さいませ^^
コツがわかれば
違い棚も簡単です^^
その辺りはまた!
末っ子にヨーグルトをもらう
キョロちゃん!
いくらでも食べようとするので
ストップかけました(;^_^A
ご飯中のクリリン!
お腹がちょっと汚くなっているので
嫌がるけどお風呂に入れなきゃ(^o^;)
本日もご訪問ありがとうございました^^
1クリックいただけると励みになります!
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ