前回、溶接した角パイプ!
続きの穴埋め溶接はまだしてないのですが
この日はあまり時間が無く
これを確認してみます^^
前に買ったM8のアジャスターを入れたいのですが
すんなり入ったのは1ヵ所だけ
なので、HCへ
タップとタップホルダーを買いに行ってきました^^
8㎜のナットを溶接したのですが
途中まで入って止まるので
タップを切ってみます。
穴がずれているところは
鉄工ドリル+ヤスリで削っています。
タップ!
ねじピッチが同じ並目なのに3種類あって
先タップ、中タップ、仕上げタップ
順番に全部必要なのかしらね?
そんなに使わないと思うので
1つしか買ってきませんでした(;^_^A
何度か入れたり抜いたりを繰り返し
やっと全部、通りました!
良かった^^
今度は台座を作りたいと思います。
欲しい幅のフラットバーなんて売ってるわけがなく
端材をガサガサ。。。
香川の西村ジョイの成合店って
木材も鋼材もかなり種類があったんだなーって思います。
鉄板が定番商品で売っていたら完璧ですね。
東京のHCは店舗面積の関係なのか
種類が少ないです。
手持ちの3㎜の鉄板の端材を使おうと思います。
&を切り抜いた時の端材ですね^^
プラズマカッターを出してきて
まずは縦切り!
ガタガタだ。。。(^o^;)
切り進めていって
必要なサイズにカットしました^^
これが精いっぱいの大きさです。
一番最初にカットした右のと
何枚か後のやつ
切り口が違う(^o^;)
100Vでは3㎜はかなりゆっくりカットしないと
なかなか1回では切れないです。
チップもかなり傷んできていますしね。
でも、何回かカットしたら
まっすぐに切れてきました^^
調子に乗って
2.3㎜の鉄板でイカリを1枚切り抜きました^^
カットした鉄板のバリを取り
ベンチグラインダーで削ってみました。
せっかくの100と200Vの兼用機だから
これからは200Vでカットしたい!
リビングの
200Vのエアコンを使わない時ならできる!
100V用に付けたプラグを交換することにしました。
圧着端子はねじのサイズも同じなので
そのまま交換するだけでいけます!
200V用に交換
エアコンのコンセントは200V 20Aで
この回路のブレーカーも20A
でも、このプラグは250V 15Aです。
出力を15Aまでにしておけば使えるはず^^
次回使うときが楽しみ♪
忘れずにチップを200V用に交換しておくとします^^
キンクマハムスターのキンちゃん!
動き回るので
ずっとピンボケ写真のみで撃沈
アップできてませんでした(;^_^A
ヨーグルトが好き♪ってことがわかったので
ヨーグルトペロペロ作戦です( ´艸`)
末っ子に食べさせてもらって撮りました!
めっちゃ嬉しそうに見えます^^
デカペレケース作戦も写真を撮るのには有効!
本日もご訪問ありがとうございました^^
応援クリックが励みになります!
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ