もう今年も残すところ
1日とちょっとですね。
大掃除、片付け、断捨離
進めています^^
今日は、アメ横に
お正月用の買い物に行って来ました。
予想はしていたけれど
吉池も、やっぱり激混みで芋洗い状態
歩くのもままならない。。。
もう年末は二度と行かないでおこうと
思ったのでした(>_<)
さて、こないだ食器棚を解体処分して
今年中に、大きな家具を
あと少しだけ減らしたいと思っています。
総桐の和ダンス!
昭和レトロ感たっぷりなんです。
形の違うものが全部で3台あります。
良いものなんだろうなーと思いますが
きりがないので
とりあえず、上置きから解体しちゃいます。
1台目!
元々、扉が1つ取れちゃっていました。
まずは中の桐のトレーを解体
釘は一切使われおらず、竹が使われています。
金具をできる範囲で丁寧に外してみます。
細かなマイナスねじのオンパレード!
電工の5㎜のマイナスドライバーでは外せない。
インテリアバールと金づちで少しずつ。。。
金具が壊れちゃってた部分もあります(;^_^A
後は、丸ノコとスライド丸ノコで刻みました。
2つ目の和ダンスの上置きも
底板に何やらシールが貼ってありました。
11.6.25って昭和の日付?
扉を開けた引き出し部分から
引き出しを取り出すと
大きさが違うんですね。
これって、もしかして。。。
やっぱり隠し扉だ!
中から小箱が出てきましたよ!
何にも入ってなかったけど
何かこういう仕掛けってワクワクします^^
バラバラになるのは早いけど
今日はここまで
また、何かを刻むときに一緒に刻みますね。
桐のトレーだけ欲しい方いないかな?
引き出しに入っていた匂い袋!
いい匂い♪
2台目の下の部分!
リメイクするといい感じになりそうですよね!
とりあえず保管しておきます^^
あれからまだ、部屋が寒い!と言うお兄ちゃん
引き違い戸の隙間風はできるだけ対処したけど
他にも私には思い当たる原因がありました(;^_^A
引っ越し前に
自分で電気工事をするため、いじった場所。
エアコンの専用回路
3台分を天井裏に隠蔽配線するために
どうしても天井を開けなければならず
2階に天井点検口なんてあるわけないしで
お兄ちゃんの部屋の
物入れの天井をぶち抜きました。
元々は3㎜ほどのベニヤが貼ってありました。
物入れの扉を開けると
ガラリからの冷気が直結です(>_<)
おまけに珍百景の物入れの中の小窓。。。
パッキンも劣化。。。
ここから1階の分電盤までは結構近いので
物入れの上段、中段、底板に穴を開けて
呼び線挿入機とケーブルキャッチャーで
通線して、分電盤も増設しました。
久しぶりに2階の天井裏を覗いてみましたよ。
ここは、スコープも要らないですね^^
引っ越し前の突貫工事だったので
釘の処理もしておらずで
抜いてから
一部下地を足して
家具解体時の背板の端材と
こないだの間仕切り収納に使った
ベニヤの端材で塞ぎました。
これで、寒さはだいぶマシになるはず。。。
小窓の上の天井と壁の間に隙間があったので
スポンジの隙間テープで塞ぎました。
もう1ヵ所
天井をぶち抜いたところがあるんですけど
荷物を下ろさなきゃいけないし、また来年かな?
今年の春に香川から東京へ引っ越してきて
リフォーム三昧の毎日
失敗も色々したけれど
学ぶこともたくさんで充実した毎日でした。
今年も当ブログへご訪問いただき
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ