こないだ
洗面所のトイレのとこの
コンセントプレートが結露していて
気になって開けてみたんです。
すると、黒い電線部分が結露していました。
銅線部分までほんの僅かでした。
壁剥がさなきゃダメかな?
どうしようかな?と
とりあえず、プレートを外して
壁の中からの風が外に出るようにして
様子を見ています。
寒いですけどねー!
12年前のリフォームの時に
元、工場だったこの部屋に
トイレを付けるために
コンセントを後付けしたのでしょう。
既存の壁を剥がさなかったようで
ボックスが入ってなかったのだけど
コンセント用の穴の切り口を見てみると
5㎜ほどの合板が2枚重ねになっていました。
壁の中をもっと詳しく見てみたいなと
以前から興味のあったスコープ!
でも、iphoneのIOSに対応したものは
即決して買うほどのお値段ではなかった(・_・;)
以前は安くても5000円ほどしました。
リフォームがてら
天井裏を見たりする機会も多いのですが
細長い下地の間からスマホを入れるには
見られる向きも限られています。
また、アマゾンをチェックしてみました。
そうしたら、この手の商品が進化していて
以前よりも安くなってたんです。
今回購入したのはこちら!
![]() |
ZOTO工業用内視鏡 WiFi対応 パソコン対応可能 8.0MMHDワイヤレス内視鏡 8個LE...
3,600円
Amazon |
値引き後価格 3238円
そして、セールの案内で
同じような商品がかなり安くなってました!
タイムセールで、一時 2278円でした。
で、届いたのがこちら!
翻訳ソフトで訳したような日本語説明書付きです。
意味は理解できましたし
設定も簡単でした。
まだ、iphoneのみでの使用ですが
QRコードを読み取ってアプリをダウンロード
WiFiの設定をするともう使用できます^^
スマホとケーブルで繋ぐ必要なし!
ケーブルも思ったよりもしっかりしていて
上を向けても、そう曲がらなさそうです。
因みに、昼間ですが
洗濯機のコンセントは結露無し
こちらはボックスが入っていました。
画面を見ながらスクリーンショットで撮った画像
200万画素なのと明るさの兼ね合いで
はっきりしないところがあります。
コンセントの穴からカメラを入れてみた
壁の中です。
柱に当たって、床下方面へ
後から見ると上下左右があまりよくわかりません。
左側が下かも。
カメラを動かしながら思ったのは
何だか、下の方へ行くに従って
断熱材にカビが生えてきていて
黒い部分が多くなってます。
光っているのが何なのか
断熱材の裏紙?
水じゃなきゃいいなと。。。
水かなー!?
他にも分かったことは
元々この家は
大部分が5㎜の合板で仕上げをされていて
洗面所とトイレの壁は
更に上から
5㎜の合板をタッカーで全体的に重ね貼り
していると思われます。
下地が必要なところが多かったから?
壁の中にたくさんのタッカーの針が
飛び出ていました。
針のアップ
カメラマークのとこにも見えます。
そして、カメラは、スポッと
床下に入っていきました。
そりゃあ!床下からの冷気が来ますよね
左下にコンクリートが見えるのですが
基礎だと思います。
そこから少し建物の中寄りに
細い紺色の塩ビ管があったので
給水管かな?
もう少し離れたところには
太いグレーの塩ビ管があったので
多分排水管ですかね!?
12年前にリフォームした時に
床下点検口を設けていないようです。
ここの床下に来るとしたら
作業場の床下点検口から
たどってくるしかありません。
遠いなあ。。。
そして、この後
カメラが引っかかって抜けなくて
かなり焦りました(>_<)
何とか抜けたから良かったけど(;^_^A
カメラが200万画素ですし
ピントが合いにくいこともしばしば
上下左右がわかりにくい
でも
スマホを突っ込んで見れないところでも
これがあれば、なかなか役に立ちます。
他にもいろいろと使い道はあるのかなと思いました。
ふざけて、スコープを
キンちゃんのケージに入れてみたんですが
明るいのですぐに気づかれてしまって
かじられそうになりました。
当たり前ですね(^▽^;)
こっそり寝顔をアップで見てみたかった( ̄▽ ̄)
あれから、作業場の工具棚も整理しました。
作業場の奥に元下駄箱の棚を設けたので
電動工具を少しお引越ししました。
ペンチとか
ぐちゃっと置いたままになっていたんですけど
開いた部分に棚を1段増やし
写真の3段目と4段目に
もう少し細かく分けてみました。
使いたい工具が取り出しやすくなりました^^
年末は、掃除、片付け、整理整頓!
断捨離も進めています。
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ