閲覧注意!浴室暖房乾燥換気扇の大掃除 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

明けましておめでとうございます!

 

本年もよろしくお願い致します^^

 

 

 

 

 

大晦日の昨日は

 

大掃除をしていました。

 

 

 

ずっと気になっているところが

 

この家にはたくさんあるのですが

 

結露とカビに悩まされている洗面所の隣

 

浴室の大掃除をしました。

 

床は壁なんかは、自分がお風呂に入った時に

 

順番にやってるのですが

 

天井は、なかな(;^_^A

 

 

 

12年前のリフォームで取り付けた

 

浴室暖房乾燥機!

 

TOTOの三乾王という機種のようです。

 

 

 

 

カバーがかなり汚れているのを

 

ずっとごまかして表面だけ掃除していました。

 

 

 

引っ越し前、香川から掃除をしに来た時に

 

雨が降っていたことがあったんですよ。

 

乾燥機も付いてるし

 

浴室で乾燥させようと思って

 

洗濯物を干して乾かしてました。

 

 

 

次の日に浴室の床を見てびっくり!

 

Gの足が落ちてました( ̄Д ̄;;

 

 

 

それ以来、あまり触る気にはなれず。。。

 

でも、洗面所とお風呂のカビの大元は

 

絶対にここなんですよね。

 

 

 

 

ドキドキしながら掃除をすることにしましたよ。

 

これです!

 

 

 

 

まずは、お風呂の栓をして

 

マスカーで軽く養生をします。

 

 

 

 

何が落ちてきてもすぐに捨てられるようにです(>_<)

 

 

 

 

次の画像、閲覧注意です!

 

正月早々、失礼いたしますm(_ _ )m

 

 

綿カビだらけのカバーのビスを外していって

 

カバーを外すと、裏側はこのありさま。。。

 

 

 

 

12年分の埃、カビがぎっしりでした。

 

 

 

 

続いて、シロッコファンを外したいなと思っても

 

この機種は、本体を外して分解しないと外せないようです。

 

残念。。。

 

たくさんの埃とカビが付着しているのに。。。

 

 

 

選ぶときには

 

自分で掃除ができるっていうことも大切ですよね。

 

製品の寿命がずいぶんと違ってくるでしょうね。

 

 

 

仕方が無いので

 

エアコンのファンを掃除する時に使った細長いブラシを

 

羽の間に突っ込み、水で洗ってを繰り返し

 

できるだけ掃除をして、表面を濡れ雑巾で拭きました。

 

外して分解したかったな(´□`。)

 

下手に外して壊れたら困るのでやめましたけど。

 

 

カバーとかフィルターなんかの洗えるものは洗って

 

 

 

 

本体もなるべく拭けるところは拭きました。

 

黄色いところの注意書きが読めますね(;^_^A

 

 

 

 

運転再開後の音が全然違う!

 

掃除したからか、たまたまなのか。。。

 

天井の水滴が付かなくなった!

 

 

 

カビや汚れは全部掃除はできなかったけど

 

カバーは目に見えて綺麗になったので

 

掃除した甲斐はありましたよ^^

 

 

 

 

元旦の本日はお雑煮をいただきました!

 

 

 

 

毎年、旦那さんが作ってくれてます^^

 

 

 

 

そうそう!

 

こないだ完成した間仕切り収納の裏側に

 

手元に残っている作品を飾ってみました^^

 

 

 

 

今年は落ち着いて

 

制作する時間が取れたらなと思います!

 

 

 

 

本年もよろしくお願い致します^^

 

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
Instagram

 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 にほんブログ村テーマ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター

にほんブログ村テーマ 日曜大工・DIY・手作りへ
日曜大工・DIY・手作り

にほんブログ村テーマ リノベの生活へ
リノベの生活

にほんブログ村テーマ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活