今朝の暖房前の家の中は10℃
お兄ちゃんの部屋がかなり寒いらしく
やり残した隙間風対策をすることに!
2階の廊下の突き当りの西側の部屋が
お兄ちゃんの部屋です。
東隣りの中央の10畳が旦那さんの部屋。
階段を上がって廊下の突き当り
右側がお兄ちゃんの部屋の入口
左側が旦那さんの部屋
この2つの部屋
かなり床のレベルが酷いんです。
お兄ちゃんの部屋の引き違い戸
ひし形になっているのが一目瞭然!
これじゃ、隙間風ビュービュー!
右側の戸は奥にベッドがあるので開けません。
なので、ピッタリ寄せて
ドア・窓用気密パッキンで対策します!
割いて半分を使います。
ピッタリを戸を壁に押し付けて
戸の下側に厚紙を入れましたよ^^
左側は開け閉めをするので悩みどころ
モヘアとかも売ってるんですけど
結構お高いんですよ。
経費0円で端材で細工をしようと思います^^
こないだ、物置部屋に本棚を2つ作ったのですが
横サイズは900にしました。
背板に使った9㎜の構造用合板は幅910なので
丸ノコでカットすると1センチはないですけど
細長い端材ができます。
それを2本ともカットして
下穴を開けて
前に我楽多市で買ったカラーニスがあったので
塗装しました。
お兄ちゃんの部屋の引き違い戸の前に
貼り付けたら隙間が無くなるはず!
あまりピッタリでもいけないので
サッシ用の1㎜のスペーサーをマステで仮留めして
端材をビス留め!
スレスレで干渉しないので
ほどよい感じに閉まり
隙間も気にならなくなりました^^
ついでに隣の旦那さんの部屋の引き違い戸も!
上側が隙間風が酷そうなので
同じように隙間風対策をしました^^
そして、物置部屋の出入り口も
かなり隙間があるんです。
向こう側のダンボールが見えるでしょう!?
上側は12㎜ほど開いています。
引き戸を一旦取り払って
端材を出してきて下穴を開けて
貼り付けてビス留め!
上の方、割れちゃったけど、まあ、いいや(;^_^A
下側は長さが足りなくて違う材料を使いました。
隙間が少なくなり
ずいぶんとマシになったかと思います。
続いて、洗面所とトイレの窓の結露
12年前のリフォーム時に二重窓にしているのに
窓が低くなっている角のところから
結露がポタポタ垂れてくるんです。
DIYショーでもらった結露テープも
あまりにもひどくて効果なし(>_<)
クロスを伝って床に落ちるので
当然、床がビチャビチャです。
床に雑巾を置いてました。
クロスが剥がれてきて
カビが生えてきちゃったので
不格好ですけど
ひもを伝って紙コップの中に落ちるように
工夫してみました( ̄▽ ̄)
その後、窓やクロス全体、床全体もハイター拭き!
気が付けば
ストック用の洗剤を入れている
ワインの木箱にもカビが生えていたり
自作の家具の背板も濡れていたりで
1時間以上をかけて掃除をしました(;^_^A
大掃除前倒しでした。
そんなんで、間仕切り収納の進み具合が。。。
また次回にアップしますね(;^_^A
今日は久しぶりに
キャベツを食べているハムちゃんの登場です!
キンちゃんは絶対に
ハウスの中に持ち帰って食べるので
ハムちゃんのしぐさが可愛く思えます!
それでは
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ