ハムずのサーモスタットと
ハムちゃんのハウスが届きました!
暖突がSサイズとは言え
ケージをリビングに置いておくと
夜中以外はエアコンで温いので
万が一の加熱しすぎ防止のために購入しました^^
キンちゃん!
夜になると出して攻撃がすごいので
真ん中くんと末っ子の繋がっている2つの部屋で
遊ばせています^^
写真と撮ろうとスマホの無音カメラアプリを構えたら。。。
いきなり!ダダダダッー!と猛ダッシュ!
この先の物入れの中で穴掘りをしてました(;^_^A
さて、玄関と自転車部屋の間
いつまでも天井が開いたままじゃあ格好悪い!
柱と柱の間の造作をしていきます。
ここは、既存の柱のレベルが合っていないので
壁になる板を台形にカットすることが必要です。
まずは、下側に下地作りから
柱に当たる部分を削ってレベルを合わせます。
新しく設置した柱もレベルを合わせて
裏から見ると、まだこんなんですけど
元々の柱も
105の幅の構造用合板を貼りつけましたよ。
その前にドアの金具も撤去しました。
現物合わせで印を付けます!
こんな感じで上側も合わせました。
上側に下地を作るの忘れてます(;^_^A
玄関側から見ると
まあ、いい感じ^^
鏡でも付けたいけど、壊されそうですね。
自転車部屋側から天井を直していきます。
板を貼る前、工事の後の状態!
これでは下地が無くて天井が貼れないので
まずは天井材を3枚剥がして
半端にカットされているバラ板を
下地がある付近でカットします。
そして1本下地になる木を留めつけたので
天井下地を再生していきます。
剥がした天井材をまた貼っていって
元々ドアがあったところの天井
下地を入れて
12㎜の構造用合板の端材を2枚重ねて
貼り付けました。
そして、自転車が出入りするところの天井
ここは24㎜の構造用合板の端材を!
ドアの上側と出幅が合ってないので
一度外して、9㎜合板の端材を追加します。
見えないところなので、端材の端材でOK!
この後、余分をカットしました。
そして、残りの天井材ですが
割れちゃったものもあるので
在庫はこれだけ
ちょっと種類が違うみたいですけど
作業場から剥がした天井材を貼っちゃいました。
これ、吸音材なんですかね?
色も違う~!
天井が全体的に汚くて暗い~!
ここはもちろん、このままにはしておきたくない!
続きはまた次回に!
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ