パールホワイトのハムちゃん
寒くなってきたからか
いつもトイレにしている砂場まで行かなくなり
ハウスの横におしっこをするようになりました。
暑がり!そして寒がりなんですね(;^_^A
ペレットを1つあげたらほお袋に入れたキンちゃん!
面白い顔になるので、もう1つあげてみたら
期待どおりにこぶとりキンちゃんに^^
4つくらい平気で入るんですけどね。
キンちゃんの方が体が大きいからか
暑さ、寒さに強いのかな?
さて、リフォーム!
まずは換気扇取り付けです!
職人さんの予想通り
木枠の内間が5㎜ほど小さくても問題なく入りました。
とりあえず、留めねじ2つで仮留め!
ひも式じゃなくて電気式なので
コンセントのほかにスイッチの工事が必要です。
メンテと外しやすいように
本体の右外側に2口のコンセントを設けます。
このコンセントのそばにスライド丸ノコを置いて
換気扇と連動式にしようと思います^^
写真左側には以前付いていたアース付きの
2口コンセントが付きます。
スイッチ部分の結線
コネクタで繋いでボックスの中に入れました。
前に電気工事をした
引っ掛けシーリングのスイッチが露出だったので
換気扇のスイッチと同じボックスに置き換えました。
外側に換気扇フードも取り付け
厚み25㎜の木枠に合わせて作られているのですが
今回使用したラワン材は厚みが16㎜です
フード取り付けのビス穴を使用すると
そのままでは付けられません。
どうせなら、この家の解体時に持っていけるようにと
廻り縁のラワンを、両横、外側に
2本追加して取り付けました。
廻り縁を追加する前に防水処理はしてあるので
追加のラワン材も数年持てばいいのです。
換気扇の動作確認!
快調です♪
窓のそばで換気扇替わりの扇風機を
回さなくても良くなりました^^
そしてガス管のところの小窓
ガス管に用があるわけではなく
近くのコンセントをいじります。
この裏辺りに
防水コンセントを設置しました!
前日に傘を差しながら、壁に穴を開けて
電線を差し込んでコーキングを入れていました。
外でブロワーとかを使う時に
玄関のウパ水槽のところのコンセントから
電源を取っていました。
防水コンセントがあると何かと便利です^^
どんどん快適になっていって嬉しい♪
続きはまた次回に!
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ