今日は暑さマックス
末っ子、学校から帰ってくるなり
何か頭が痛いって。。。
学校はエアコンが入っているのですが
帰り道の暑さに参ったようです。
話は変わって
今朝は炊飯器と格闘してました(;^_^A
蓋が。。。開かないんです。。。
ご飯が入っているのにー!
何かが引っかかっていて
蓋のスイッチをカチャカチャやりながら
マイナスドライバーでちょっとだけ
こじ開けようとしても開かない。。。
無理にやると壊れそうで、あきらめて
圧力なべで晩御飯の支度をしましたよ。
そしたら、夕飯後に
末っ子がちょっとドライバーでいじったら
パッカーンと開いたんですよ。
やったー!
えらい!末っ子o(^▽^)o
ネットゲームやりすぎなだけかもしれませんが
タイピングコンクールでなかなかの成績で
ネットに名前が載りました^^
どうも、縁にカラカラのご飯がたくさん挟まっていて
変に引っかかってしまったようで(;^_^A
ご飯、もったいないけどさよなら~!
さて、作業場
昨日はサッシ周りの解体を少し進めました。
アコーディオンカーテンのレールが付いていた
横架材とプリント化粧合板を剥がしていきます。
アコーディオンカーテンのレールを留めてあった横架材
バールで全体を下方向に外そうとしてもなかなか外れない。。。
壁との間の合板が気になりながら
きっと外壁側からも留めつけてあるんだなと思って
マルチツールでちょっとずつカットして
バラすことにしました。
で、向かって左側の通し柱側を外そうとしたとき
異変に気が付きました。
梁が動く。。。???
えっ?
梁に穴が開いてるよー(´□`。)
こちら側は、コーキングで
雨漏りがほぼ止まっていたんですが
それまでのダメージが大きかったのかぁ。。。
急いでマルチツールでこの辺りをカットして
バールでほじほじ。。。
こないだの雨漏りが一番ひどいとこより
もっとサクサクいくわー。
うわーっ!( ̄□ ̄;)
バールを入れて深さを測ってみたら
これ、300はある
梁の高さが400くらいだから
もしかしたら2階に到達しているかも
羽子板ボルトがブラブラしてて
もはや梁が通し柱に完全に繋がっていない状態でした。
通し柱も1/3ほど浸食しちゃってます。
右側方面にちょっとずつ刻んで外していって
間の合板も一緒に外していきました。
この家はここから減築しているので
建物をカットする時にこの梁下からカットしているみたいです。
梁下を境に仕上げが違うので素人の私にも
一目でわかります。
雨漏りが一番ひどいところはもう少し上からなので
ちょっと段差があるみたい。
やっぱり蟻道がありますよね。
かなりの釘が外壁方面から刺さっていたので
できるだけ根元から全部カットして
とりあえずはここまで解体しました。
解体して床に落とした廃材
梁下からの写真
廃材を片付けても白蟻がウジャウジャ出てきて
サッシ前の蓋をしたここの床分
ライトで照らすとウロウロしてるんです。
掃除機で吸って30分くらいして見ると
またウロウロしてる
サッシの外の砂利の上にもかなりの数が
ウロウロしてました。
この辺りの地中が本拠地なのかも。
それにしても、この家
ちょっと地震が来たら
家がいつ倒壊してもおかしくない状態ですよね?
引っ越し前に片付けに来ていた時に
震度3の地震がきたんです。
その時は窓がかなりガタガタ言って
ちょっと怖かったです。
こないだは明け方に震度2の地震で目が覚めました。
香川にいた時は全く気が付かなかった。
いざという時は子供たちを起こして
逃げなきゃと思っているので
地震にはかなり敏感になっています。
できたら引っ越しした方がいいんじゃない?って
思うくらい酷い状態ですね。
だって、繋がっていないといけない重要な箇所が
繋がってないんですもん。
ちょっと職人さんに相談してみることにします(;^_^A
本日もお義父さんの昭和レトロマッチコレクション
銀行シリーズで
山梨中央銀行
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ