サッシ入れ替えの下準備 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

こないだの腐った床を試しに剥がしたところ

 

まだプランが決まってないので

 

子供たちが落ちないよう

 

構造用合板で蓋をしておきました(;^_^A

 

 

 

 

 

さて、作業場の写真にいつもサッシ枠があるのを

 

ご存知でしょうか?

 

 

 

去年の夏、本当は駐車場を作ることと

 

サッシ入れ替えを計画していたのですが

 

下調べができないままでDIYに突入したため

 

プラン変更、思ったより作業時間がかかり

 

サッシの方はできないままになってしまいました。

 

 

 

当時はまだ引っ越し前で

 

1ヵ月に一度、数日来てはゴミの分別処分や掃除

 

できる範囲のDIYをして

 

住んでいた香川に帰っていましたから。

 

 

 

 

道具も揃っていなくて

 

車が無くて、何か足りないものがあっても

 

すぐに買いに行けない。。。

 

行き当たりばったりの作業

 

 

 

電車でホームセンターへ行っていたんですよね。

 

現在は車でスイーっと行けちゃうので

 

楽になりました^^

 

 

 

 

今回、サッシの入れ替えの下準備にと

 

サッシ枠に接しているフローリングを

 

解体してみます。

 

 

 

 

この家に住むか否か確認に来た時に

 

床下点検口にスマホを突っ込んで

 

サッシの下辺りを撮った写真だったと思います。

 

写真右側の基礎の上辺りがサッシの下側になります

 

 

 

 

 

土台が二重になってるの?って思ってたんですが

 

手前に三枚割が来ているだけでした。

 

その上に根太が乗っかっています。

 

 

 

 

サッシ枠の下側の框を取り除き

 

掃除をしてみたところです。

 

 

 

 

土台が接いであるのが見えます。

 

 

 

 

 

フローリングはぶなの15㎜でした。

 

 

 

 

サッシが閉まらなくなってしまったので

 

とりあえず、取り除いた框を大部分元に戻して

 

構造用合板で仮の蓋をしました。

 

 

 

 

 

 

ここからまたサッシ解体準備のため

 

あちこち、必要な部分の解体を進めます。

 

 

 

毎日暑いですからねー。

 

ボチボチやっていきたいと思います。

 

 

 

今日もお義父さんの昭和レトロマッチコレクション

 

銀行シリーズで

 

上野信用金庫

 

 

 

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram

 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 にほんブログ村テーマ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター

にほんブログ村テーマ 日曜大工・DIY・手作りへ
日曜大工・DIY・手作り

にほんブログ村テーマ リノベの生活へ
リノベの生活

にほんブログ村テーマ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活