今日は朝から真ん中くんと
高校の三者面談へ行ってきました!
初めてのラッシュ時の満員電車
電車が目の前に停まるなり、これ乗るの?って
言いたくなるくらいギュウギュウで
でも、真ん中くんに
無理やり乗るんだよって言われて乗りました。
次の駅で、もっと密着度が増して
どこも捕まるところが無くても立っていられる(;^_^A
2駅だから我慢できたけど、毎日何駅も乗る人は
偉いな~って思いました。。。
懇談後に 駒込のラーメン店「麺処 きなり」にてランチ!
濃口醤油♪
肩ロースと鶏むね肉、美味しかった♪
追加したら良かった~!
さて、間仕切り壁の続きです。
前回は柱が途中まででした。
お目汚しすみません(;^_^A
まだまだ、引っ越しの荷物でぐちゃぐちゃです。
続きの柱を立てて横桟を入れていきました。
横桟は35×45の角材が余っていたので使いました。
一番左のみ45角です。
柱、1本カットミスしてしまいました(´□`。)
端材で接いで、裏からもビス留めしています。
続いて、9㎜の構造用合板を貼っていきます!
この日は雨模様だったのですが
作業場に大きい板も切れる作業台ができたので
雨でも作業続行♪
お天気が悪くて部屋の中が暗くても
真上にとりあえずの電気もあるんですよ。
スイッチが無いから考えないとね(;^_^A
真ん中の壁を基準に
チョークで印を付けて
板を貼っていきます!
一番左は
フローリングの高低差があったので
とりあえず隙間にスペーサーを入れて
高さを合わせて
裏から現物合わせで
鉛筆で印を入れて
カットしていきました。
アルミの20×40の角パイプをサシにしていますが
やっぱり長いと真ん中が怪しいので
向こう側から板を当てて押さえています。
作業台、やっぱり、グルッと回れる方が
使いやすそうです。。。
早く荷物を整理して、作業場の中央に持ってきたい!
壁が貼り終わりました^^
裏はこんなんです。
早速荷物置き場になってます(^▽^;)
道具とかまだダンボールの中だったり
テーブルに積み上げている状態なので
整理するのに収納を考えたいなぁ!?
昭和レトロコレクション繋がりで
今日は雑誌を!
日本ヴォーグ社 手編み通信教育!
お義母さんは編み物がとても上手な人でした。
この通信講座で勉強されていたんですねぇ!
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ