ちょこっとDIYは
駐車場に洗濯物をちょい干しするため
S字フックとヒートンで
竿を吊るしました。
落ちても車に当たらない長さで^^
やっと燃えないゴミの日がやってきたので
片づけて外に出していた食器類なんかを
だいぶ持って行ってもらいました。
全部持って行ってもらいたいのですが
東京のゴミ事情はそうはいかずで
次回に持ち越しになりました。
草刈りも済ませて
2階の廊下の照明を
人感センサー付きLEDに交換
こんなポチっとしたものが付いています。
どうもスイッチの位置が悪くて
少し歩かないと電気が付けられなかったんです。
これで、夜も安心^^
10畳の洋間の物入れDIY
前回は床下地を並べてみて
前面のレベルを合わせました。
今度は後ろ側を合わせます。
結構ガタガタなんですよ(;^_^A
フローリング施工の時に
レベル調整で使った
プレートを使います。
トリマーで彫り込んだ
段差のところに入れて調整
ビスで留めつけて
床を閉じていきます。
床下のカンナくずとかゴミなんか
だいぶきれいに掃除をしましたよ^^
元通りに戻しました。
この物入れにステンパイプを付けたいのですが
そのままだと留めつけられないので
下地の準備を!
床下地に30×40の木材を買ってきたので
それも利用します^^
まずは両サイドの壁用に
Hの字で下地を作りました。
次に、2つある物入れの中央にこんなパーツを
裏返してビス留め
これ、駐車場の開口部を塞いでいた時のものです。
それで、こうなって
更にこうなって
柱間に留めつけ
レーザー距離計が大活躍!
ステンパイプ用の下地が完成しました^^
続いてステンパイプを取り付けます。
パイプカッターでステンパイプをカット
水準器でレベルを見ながら
両端のソケットと中間のソケットを取り付けました^^
水準器を信用して取り付けすると
家が傾いてるのか、何だか下がって見える感じがして
目視で少し調整もしましたよ(^▽^;)
これで、やっと引っ越し業者さんに
ハンガーボックスを返すことができます。
かれこれ引っ越しから3週間?
そろそろ催促されそうですよね(;^_^A
続きはまた次回に!
本日もご訪問ありがとうございました^^