ちょこちょこDIYの様子から
駐車場のコンセント!
ここは多分、碍子引き配線が繋がっていて
コンセントも古い
今度交換しようと思って
まだそのまま剥き出し状態。。。
どうも、1階の元事務所、元工場部分と
2階のお兄ちゃんの部屋が碍子引きみたい
コンセントが雨に当たってもいけないと思い
こんなカバーを見つけたので
コンセントを交換したついでに取り付けることに!
また、試験材料消化です^^
防滴プレート コンセント2コ用 金属製
ついでに車を入れた時の位置も
マスキングテープでマークしておきました^^
今は、まだ慣れないので
このマステの印を見て車庫入れしています^^
駐車場!
まだやらなきゃいけないことが残っているんですけど
後回しになっています(;^_^A
2階の10畳の洋間
主に旦那さんの部屋です。
物入れに洋服を仕舞いたいのですが
誰かが物入れに足を踏み入れると
床が抜けそうになるほどベコベコ状態なんです。
ここ、ちょっといじりたいんですけど
床下地の状態を確認しないといけません。
踏んでみて大体の下地のピッチはわかるんですけどね。
前回、押入れを解体したときはもう壊すだけだったので
とにかく急いで剥がしちゃったんですけど
今回は剥がしてから考えたいことがあるので
綺麗に剥がすことにしました。
下地は455ピッチ
幅32㎜ほど、高さ38㎜ほど
場所によって微妙にサイズが違ってて
1本の木材を割いて使っていたのでしょうね。
この上に5.5㎜のベニヤで床仕上げをしてあって
ベコベコになってるはずです。
怖い、怖い。。。
床下汚いですね~!
カンナクズとか
こんなものまで出てきましたよ(・・;)
開ける前に考えていたのが
この上に9㎜の合板を貼ってしまう!
だったんですが
考えが変わりました。
今は1枚ものの板をカットするだけの
スペースがないのと
外でカットして、2階まで持って行って
また外に持って行って微調整なんて面倒ですもん。
既存の下地の間に下地を増やして
ベニヤはそのまま蓋をした方が
楽なのでは?というものです。
38㎜角の角材
香川だとどこでも売っているので
すぐに入手可能だと思っていたんです。
が、2件HCを見たものの
売ってない!
野縁材として売られていたのは
30×40とかでした。
45×45もありましたがそこまでは要らないです。
関東の標準はこのサイズなんですかね?
どうしようか考えて
またロイヤルホームセンターに
30×40 3m 12本で1束になっているものを
購入してきました。
これをカットしてトリマーで削って
他の材料と高さを合わせることにします^^
作業台、本当に簡易的なもので
板が乗っているのが台の半分くらい
ちょっとガタつきますが
バランスを取ってトリマーをかけます^^
手前と奥で25㎜と40㎜ほどを削りました。
2×4も使おうと思っていて
同じくレベル合わせのために
角をカットしてトリマーをかけました。
とりあえず
下地と下地の間に入れて並べてみて
きつくなるところはまた長さをカットしたりして
前面のレベルは大体合いました^^
真ん中と両サイドに2×4を入れています。
ベニヤを仮置きしてみましたが
強度的にはしっかりしてそうで
問題なさそうですよ^^
奥のレベルがガタガタなので
合わせないとならないんですが
ベニヤで蓋をするときに
いつも邪魔な後付けコンセントがあるんです。
100V来てるので使えるんですけど
邪魔なのでステップルを外していって
取り除きます。
ずーっと物入れの上を伝っていって
廊下に出てるんですよね。
この裏側にはこんなパーツが付いていました。
画像は物入れから出ていた電線をカットして
テープ巻きした後のものです。
本当は線を外したいんですが
何だかよくわからない代物なので
確認してからにしようと思います。
下の線はどこから来てるんだろ~?
続きはまた次回に!
本日もご訪問ありがとうございました^^