
前回は
物入れを通して電線を
1階床まで下したアース線を
壁にステップルで仮止めして
床と土台の隙間を通して
床下まで持ってきました。
ちょうど床下点検口のそばだったのでラッキーです!
アース線!
とりあえずまとめて埋めちゃいましたが
職人さんに聞いたら
ちょっと離して被覆を剥いて
埋めた方がいいとのことで
またの機会にやりたいと思います^^
コンセントも付けましたよ。
下地が薄いので
香川から自作C型木製クランプです。
8畳
10畳
6畳
駐車場の分電盤のところに戻ります。
線が外されて空いているブレーカー
ここに、まず、8畳の部屋の電線を繋ぐので
呼び線を入れて電線を持ってきました。
10畳と6畳用の電線も
通しています。
柱が邪魔で横にもう1つ穴をあけて広げたのですが
ちょっと大きすぎました(;^_^A
今度は10畳と6畳用の電線を
新しい分電盤に繋ぐので
線の準備をします。
ネットで買ったCVケーブル 8sq
圧着ペンチで端子を圧着します。
絶縁キャップをつけ忘れたので
あとから付けました(;^_^A
赤丸のところに黒と白を繋ぎます。
上は赤なので下2つですね^^
元々端子ねじがなかったので
新しいのも持って行ったのですが
電機屋さんに中古の分電盤をバラしたねじをもらいました。
M6です。
分電盤の増設も済ませ
電圧も確認しました!
カバーを付けて作業終了です!!
穴が目立ってますがご愛敬で(^▽^;)
ここにこないだ作ったブレーカーカバーが付くようになります。
新しく増設した2個分のブレーカーのサイズにこだわったのも
このためなんです。
この中の枠からはみ出るとアウトですから。
そして、穴はカバーで隠れちゃいますからセーフなんですよ^^
脚立を何度も運んだおかげで全身筋肉痛です。
次の部屋に脚立を運んだら
前の部屋の天井裏に
ライトとかケーブルキャッチャーを置き忘れて
あ~~っ!、と思っても遅しで
また脚立を持って前の部屋の天井裏に戻って。。。
しかも1階と2階だったりで。。。
どんくさいことを何回かやっちゃいました(T▽T;)
そんな苦労もようやく終わり!
駐車場の分電盤周りは
引っ越し後にカバーを付けてようやく完成します!
また次の作業が待っています。
残り時間でできること、進めていきますね!
続きはまた次回に!
本日もご訪問ありがとうございました^^


