昭和な旦那さんの実家を片付け清掃 DIY~お兄ちゃんの部屋のフローリング施工 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

今回、1番の目的だった

 
エアコン専用コンセントの増設工事が終了しました^^
 
第二種電気工事士の資格を取っての初仕事ができて
 
良かった~♪
 
 
 
2番目の目的!
 
できたらやりたい!って思っていた
 
お兄ちゃんの部屋のフローリング施工!
 
どこまでできるかわからないけど
 
残り時間でやってみることにしました^^
 
 
 
 
年末年始に来たときは
 
梁が反っていたために

床下を開けてのレベル調整に時間がかかり
 
 
 
 
 
床下地を戻して時間切れで終了
 
結局、フローリングを貼ることができずじまいでしたから(;^_^A
 
 
 
 
 
床が仕上がってないとお兄ちゃんの荷物が
 
部屋の中に入れられません。
 
一人だけ部屋が使えなくて可哀想です。
 
 
 
床下地を一度閉じたものの
 
香川に帰ってから気になっていた箇所があり
 
もう一度、入り口の角の部分を開けました。
 
 
 
 
 
 
ここ、梁が地震で動いたのか
 
ほぞに結構隙間があるんです。
 
しかも、元々、ほぞが浅い。。。
 
 
 
こんなもので効果があるかわかんないですけど
 
大震補強用の金具の予備があったので
 
留めつけてみました。
 
 
 
 
 
 
床下にインパクトがうまい具合に入れられず
 
ちょっと手こずりましたよ(;^_^A
 
 
 
 
床下地を元に戻して
 
根太の位置を墨付けします。
 
 
 
 
 
 
レベルを合わせて根太を敷いて
 
床下地に留めつけました。
 
 
 
 
 
 
レベル調整にはこないだ買い忘れて来た
 
レベル調整プレートのSサイズを使いました。
 
 
 
 
厚さ、2㎜と3㎜です。
 
右下のはこないだの残りのMサイズの3㎜です。
 
それと、合板も使いましたよ。
 
 
 
 
十字に梁が交差しているのですが
 
(画像は下地を開けた時のものです)
 
 
 
 
 
十字に弓なりになっていて
 
一番高いところを基準にはしたのですが
 
水平にすると、敷居や畳よせより上がってしまうんです。
 
なので、畳よせと面一か面落ちくらいになるように
 
ちょっとずつ下げてごまかしまし(;^_^A
 
 
 
 
 
カラーフロアを合わせてカットして仮に並べていき
 
最後の一列は本番でサイズ合わせをすることにしましたよ。
 
 
 
 


 
仮合わせ終了!
 
フローリング施工、本番です!
 
 
 
 
ウレタン系接着剤の床職人さんには
 
また日向ぼっこをしてもらってスタンバイしてもらってます^^
 
 
 
 
 
フクフォーム(断熱材)を入れて
 
 
 
 
 
カラーフロアを並べてビス留めの繰り返しです。
 
 
 
 
 
電線と格闘していた時もですが
 
朝からずっと休憩も取らず通しでやって
 
この日は東京はとっても天気が良くて
 
かなり脱水してました(^▽^;)
 
水分を取っても取っても喉の渇きが治まりません。
 
そして、全然トイレに行きたくならなかったです。
 
 
 
最後の一列を残して時間も時間なので終了しました。
 
 
 
 
 
しかし、今回一番トホホだったのは
 
手についた根太ボンドが
 
帰るまで取れなかったこと
 
 
 
 
お風呂で手がしわしわになっても
 
石鹸+爪ブラシで擦っても取れない!
 
ペイント薄め液でもダメ!
 
 
 
この手のまま、電車や飛行機に乗り
 
ジロジロ見られているような気がして
 
ホント恥ずかしかったです(;^_^A
 
香川に帰ってから軽石で擦りほとんど取れましたが
 
手がボロボロになりました(T▽T;)
 
グリセリンカリ液塗りたくりました(;^_^A
 
 
 
年末年始の時よりも時間に余裕が無くて
 
ティッシュも手元に置いていませんでした。
 
付いたらすぐに拭く!
 
濡れティッシュは必需品!
 
とにかくこれが一番ですね。
 
 
 
 
フローリング施工の次の日に
 
香川に帰る予定だったので
 
荷物の整理や掃除などをして
 
次の日の朝を迎えました。
 
 
 
 
カラーフロアの下を見たら
 
また根太ボンドが顔を出して固まって(T▽T;)
 
付けすぎないように気を付けたつもりだったんですけど。。。
 
 
 
 
前回、末っ子の部屋の時もだったのですが
 
固まった根太ボンドを取り除かないと
 
溝にフローリングが納まりません。
 
カッターで丁寧に取り除きました。
 
 
 
 
残り一列を丸ノコでカットしてはめ込み
 
仮釘処理で今回は終了!
 
 
 
 
今回も、間違ったヵ所、2か所あります。
 
1ヵ所は、落とさなくてもいい実を落としてしまって
 
突き付けになっている。
 
もう1ヵ所は、また根太に乗っていないところでカットしてしまって
 
また、根太と根太の間に1本桟木を渡しました(;^_^A
 
 
 
最後のコーキングまではできなくて
 
次回に持ち越しになりました。
 
でも、これでお兄ちゃんの荷物が入れられるようになりましたよ^^
 
ヤレヤレ。。。
 
引っ越し前にギリギリセーフです!
 
 
 
 
 
続きはまた次回に!
 
 
 
本日もありがとうございました^^
 
 
 
 
応援1クリックが励みになります♪ 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram