昭和な旦那さんの実家を片付け清掃 DIY~年末から苦労した床のレベル調整 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

まだアップしてませんでしたが

 

 

一番やりたかった畳をフローリングにすること!

 

実は、東京に到着した次の日から準備にとりかかることに

 

 

 

計画では末っ子とお兄ちゃんの6畳の2部屋

 

 

 

 

 

ネットで

 

根太の間に入れるフクフォーム(断熱材)と

 

年末ギリギリで注文して間に合った

 

根太工法用のカラーフロア

 

準備OK!

 

 

 

 

 

末っ子の部屋は

 

先に漆喰を塗る準備があるので

 

まずは、和室①の

 

お兄ちゃんの部屋からと思って

 

床のレベルを調べてみることに

 

 

入口方向からの写真

 

 

 

 

築50年近い古い家なので

 

すんなりいかないだろうなとは思ってたけど

 

歩いてみただけで誰でもわかるくらいに

 

ここまでひどいとは思ってもみませんでした。

 

 

 

 

画像ではあまりわからないかもしれませんが

 

一番高いところと低いところの高低差が

 

15㎜くらいあったんですよ。

 

入口から900くらい入ったところの一列が

 

山のように盛り上がっていて

 

 

 

 

この写真が一番わかりやすいかも

 

 

 

 

根太が天秤になってますよね?

 

入口の辺りの根太の高さが敷居を超えています。

 

しかも、入口あたりが一番低いんですよ。

 

 

 

高いところを基準にスペーサー入れて

 

合わせたらいいじゃないって。。。

 

 

 

でも、それは初めから却下

 

 

 

それをやってしまうと

 

敷居よりもフロア面が高くなってしまいますし

 

フロア面に合わせて敷居とか畳よせを高くしてしまったら

 

当面使う予定の建具が入らなくなり

 

入口の段差にも影響が出てしまいます。

 

また、面倒な手間が増えるし

 

そのためにまた材料を調達しなければなりません。

 

使えそうな材料もあるかどうかわからないです。

 

 

 

次に素人考えで思ったのが

 

根太をへの字に削る!

 

 

 

これもピッタリ合わせる自信が無いです。

 

無理、無理。。。

 

 

 

職人さんに相談してみたのですが

 

梁の両方の際で板をカットして、あごかけをして

 

板のレベルを下げるというもの

 

この説明わかりますかね?(;^_^A

 

 

 

大体、フローリング敷くのも初めてですし

 

そのまた下地の調整なんて。。。

 

 

 

 

やったことは無いけど、でも、やるしかないです。

 

 

 

畳だと段差も吸収されるから

 

そんなに気にならなかったのでしょうね。

 

一瞬、やっぱり畳にすれば?って

 

頭の中で悪魔のささやき(;^_^A

 


 

でも、もうダニの温床の古い畳は処分です。

 

処分代 粗大ごみで12000円也!

 

 

 

 

まずは板を外していく作業から

 

 

 

 

1枚、2枚とバールで丁寧に外していってるつもりが

 

最初からひび割れてる板もあったり

 

外し方が悪くて割れちゃったり、欠けちゃったり(´□`。)

 

 

 

一応、板に番号を振って

 

長い板は丸ノコで厚さギリギリで落としていって

 

 

 

最初の一枚目は畳よせの中に

 

長手方向も入り込んでいるので

 

とりあえず残したまま進んでいきます。

 

 

 

 

 

続きも外していって。。。

 

 

 

この頃にはだいぶ外し方のコツがわかってきました。

 

 

 

 

畳よせの奥の板に打ち込まれている釘が

 

綺麗に抜けています^^

 

 

一枚目と最後の列の板は

 

レシプロソーで際をカットしてとりあえずここまで

 

 

 

 

梁の反対側も外していかないと。。。

 

 

 

それでこうなって。。。

 

 

 

入口側からの写真

 

 

 

 

梁の際の下あたりは踏むと危険な状態

 

私以外立ち入り禁止です。

 

踏み外すと1階に落っこちるかもです。

 

 

 

この辺りで年を越してしまったんですよ、確か。。。

 

三が日は音の出る作業はお休みです。

 

 

 

畳よせや敷居の下がゴミだらけ

 

床下も電線のところはちょっと掃除機をかけて

 

 

 

掃除機の隙間用ノズルが無かったので

 

2回目のロイヤルホームセンター買い物時に

 

近くのダイソーで調達した

 

すみっこ吸いブラシ!

 

すきま用ノズルです^^

 

 

 

 

サイズも微調整できて

 

ノズルにブラシを付けて使えて役に立ちましたよ^^

 

 

 

夜にゴミの山を掃除していると

 

色んなものが出てきました。

 

古いカンパンの缶やらろうそくがたくさん。

 

その中にあった

 

非常用持ち出し袋の中から出てきたたくさんのホカロン!

 

 

 

 

裏を見てみると

 

 

 

 

63は昭和63年かな?

 

かなりの年代物( ´艸`)

 

パッケージはあまり変わってないような気がします。

 

でも、振ってみるとちゃんと暖かくなって嬉しい♪

 

 

 

 

壁を解体して剥がしている作業場

 

床下が開いているのと一緒なので

 

外気温と同じなんです。

 

 

 

寝てる時もエアコンは軽くかけたままで

 

朝晩は冷えるので本当に重宝します^^

 

 

 

 

続きはまた次回に!

 

 

本日もありがとうございました^^

 

 

 

 

応援1クリックが励みになります♪ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram