今日も家の掃除と片付けをボチボチ。。。
何か月も掃除していなかったTV台裏を
埃とカビで汚い~
それと、リビングの窓周り、エアコンと扇風機を掃除
カーテンも洗濯
電気ストーブを出したので
扇風機はしまいたいのですが
お風呂上がりのお兄ちゃんには
まだまだ必要なようで
我が家のリビングには
扇風機と電気ストーブが置いてあり
何だかおかしな光景です(;^_^A
作業場から組み立て式ベッドを
もって帰ってきました。
とりあえず、スノコを2枚
先に持って帰ってきていたのですが
残りのパーツも私の軽自動車に乗せると
結構余裕!
脚の部分とか全部はバラしていないんですよ。
それでも全部のパーツが乗せられそうですね^^
さて、第二種電気工事士技能試験の勉強の1つとして
作業場の電気配線を考えてみました。
作業場は仮設電源なので
1階の照明は電源を引き込んでいる
建物の中央付近にスイッチが1つと
コンセントが2つあるくらいです。
暗くなってから帰るときに
建物の奥の方で電気を消して
入口まで歩かなければなりません。
入口と奥の方で3路スイッチがあると便利なんですよね^^
ついでに作業台の壁側にコンセントがあると
電動工具を使うときなんか便利です。
配線チェッカーに繋いで確認!
右側の3路スイッチが入口で左側が奥の方のです。
そして、真ん中のコンセントが作業台の壁側用です。
技能試験の課題をこなすのももちろん大事ですが
ちょっと脱線して自分で複線図を考えてみると
勉強にもなりますし面白いです^^
配線チェッカーのLEDは
コンセント、3路スイッチともに点灯しました。
ただ、これでいいのかはどうかな?
明日、見てもらおうと思っています。
技能試験の練習は
苦手な中スリーブの圧着を余った線で練習
両手で思い切りやるんですが
たまに中の字が薄くなったりします。
小と○は問題ないのですが
中だけちょっとだけ薄くなったりします。
もう一度やってみて
工具をカチンというまで振り切っても同じ
工具の向きを変えてやってみるといいみたい。
高校の時の体力測定で握力40あったんですけど
おばさんになった今は体力がありません(>_<)
テコの原理で机を利用して
工具を上から押さえ付けたり
両手でおもいっきり閉めて
刻印がちゃんと付くように練習してます。
血管がプチッと切れそうになりますよ(^▽^;)
No.9は中スリーブが2つの予想なので嫌いです。。。
まだまだ先は長いので練習頑張りますね。
本日もご訪問ありがとうございました^^