改修工事 岩盤周りの造作のお手伝い 完成! | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

岩盤周りの改修工事のお手伝い

 

昨日でやっと終わりました~!

 

 

 

毎日汗だくで

 

髪の毛が

 

シャンプーした後みたいになってましたよ(;^_^A

 

 

 

こないだは枠周りを合わせるところまででした。

 

 

 

 


まずは、レベル調整から!

 

 

 

レベルスペーサーを使って

 

高さを合わせていきます。

 

 

 

 

 

このレベルスペーサー!

 

再生ポリプロピレン樹脂​でできています。

 

色々な厚みがあって

 

突起にはめると

 

動きにくいようにできているので

 

重ねて使用するのにも適しています。

 

2、3、5、10㎜を用意しました。

 

 

 

 

下地留めつけ完了!

 

 

 

 

 

今度は、この開いている部分の蓋を作ります。

 

 

3㎜ベニヤで型を取って

 

作業場に持ち帰り墨付け

 

 

 

 

現場でカットして蓋の制作も完了!

 

 

 

 

蓋の継ぎ目部分

 

NFボードを1枚置いただけだと

 

脚で踏むと継ぎ目がちょっとペコペコするので

 

補強もしてあります。

 

 

 

ここで3日目は終了で

 

この日はまんぷく亭の

 

3時までのランチに何とか間に合いました^^

 

 

焼き飯

 

 

 

 

八宝菜

 

 

 

 

 

美味しかった~♪

 

満足です~♪

 

 

 

音の出る作業が

 

10時~15時過ぎまでしか

 

できないので

 

通して作業をしていました。

 

月曜から木曜までのうちの3日間は

 

お昼ご飯が16時近くになってしまったので

 

まんぷく亭は間に合わず

 

ガストのランチ!

 

これも1コインでリーズナブル^^

 

 

 

 

作業場であらかじめ木を製材していて

 

 

 

 

4日目!

 

カウンター部分の造作をしていきます。

 

 

 

 

コーナー部分にR型枠を2枚使用!

 

下側はレベルスペーサーで

 

少しだけですが上げています。

 

 

 

 

 

どんどん造作していって

 

 

 

 

コーナーの天板部分は

 

木パテも入れて

 

 

 

 

カウンター下地の完成です!

 

 

 

 

ここで仮囲いも撤去して

 

仕事としてはここまで!

 

 

 

 

カウンタ部分!

 

前よりずいぶんと

 

コンパクトになりました^^

 

 

 

しかし、クロス屋さんが

 

しばらく入らないみたいなので

 

また白い防炎シートで

 

覆って欲しいと言われてそうしました。

 

 

 

 

これで、すべての作業は終了なはずなんですが

 

本当に終わりなのかな~?

 

 

 

何せ年末から初めて

 

2か月くらいで終わるはずの現場だったのですが

 

追加工事がどんどん増えて

 

なんだかんだと今までかかってしまいました。

 

 

 

やっと終わった~!よね?

 

 

 

今朝は久々にゆっくり寝てました≧(´▽`)≦

 

 

 

旦那さんの実家の駐車場の計画

 

他にも

 

輸入木製サッシの修理のお問い合わせを

 

いただいているので

 

そっちは英文の資料とまたにらめっこです。。。

 

 

 

 

それでは本日もありがとうございました^^

 

 

 

応援1クリックが励みになります♪ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram