昭和な旦那さんの実家を片付け清掃DIY〜耐震診断と解体 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

1日から再び東京の旦那さんの実家へ来ています。




前回、ずいぶんと片付けたんですよ^ ^




あちこちにあった

掃除用具とかをまとめて

{170D82DC-7117-41DD-85B3-B32B1C1FB0EE}





不用品もまとめて

{CCF822E0-339D-410D-AE86-2E944071CD03}




お義父さんの道具も

バールとか、スパナとか

使えるものが色々とあったので

全部私の道具とまとめました。

{E09A6426-D514-4D7A-B4FB-52BC3C3E4E04}





さて、2日に

区の無料耐震診断の予約をしていて

耐震診断士さんに家の構造を見ていただくべく

壁の表装を剥がすことにしました。





先月雨漏り箇所の確認のために

一部壁と天井を剥がしたのですが

続きをやっていく感じです。




正味2時間くらいで

まずは2面

{DFDE55E0-5FEB-4675-8EDC-057E1AE126CB}

{0B64718C-7584-4855-B53E-E415930330E6}




1枚目の画像の

コンセントとスイッチプレートの間の柱辺りが

雨漏りがひどかったところです。



この柱の上部が棟になる部分ですが

両隣りに筋交いは無し。



ここの壁は減築した時に

塞いでできた壁だからかもしれません。



こないだは柱の左側から見て

雨漏りの跡はわらなかったのですが

今回、右側を解体してみたら

ひどいことになってました(´□`。)

{83BCFD53-7BC9-4975-A6B4-A9FD1051FE54}





うわーっ!ひどい!

こっち側に流れてたのね。




でも、新しい水の跡は無さそうなので

ちょっとはホッとしましたけどね^ ^






もう1箇所エアコンがある角の辺り。

{CC9D8C69-82B8-42D5-8B7A-82D6F4C5D89D}





断熱材をはぐってみたら

また更にひどいところに気が付いてしまいました。

{6B277C9F-EA94-43A9-B06A-C060E50CE5D1}

{6DB47238-F6EE-461E-8312-41589AC983FB}


  


通し柱だと思われる部分が内側からも壊滅的!


この角の部分

良くもってるなーって感じですよね(;^_^A




あと、袖壁部分に

筋交いが入ってるかな?って

期待をよせて解体したところ。




見事に裏切られました(^▽^;)

{E9113305-2A45-496A-8CBB-B13C8637B8C4}





どこにも、筋交いがないのかなー?

いくらなんでも…。





2日、午後から

旦那さんと一緒に

区より派遣された

耐震診断士さんとお会いしました。

お二人で来ていただいて

気さくな感じで、ざっくばらんに

色々と質問することができました。




あちこち解体してしてあるのを見られて

びっくりしておられました( ´艸`)

と同時に

これだけ、構造が見やすい物件は初めてです!

図面も大変助かります!

と言っていただきました。

解体と図面が役に立ってよかった^ ^




区の耐震改修の助成金を受けるためには

道路幅確保のためのセットバックが

やはり必須となるようで

しかも、耐震改修工事後の上部構造評点が

1.0をクリアしないといけないという

制約があります。

逆に言えば、クリアできないと

助成金がもらえないんですよね。




旦那さんの実家は

普通の家の2倍くらいの広さなので

お金もずいぶんとかかるようです。

助成金も2倍にして!

と言いたいところですけどね。

なので、耐震診断士さんと相談して

補助金は貰わないで

DIYでできる範囲で改修する方向に

向かいそうです!




そのためのプランを

考えていただけることなり

まともに助成金を受けた時にかかるお金と

プランも作成していただけることに

なりました。



1ヶ月ほどかかるようですが

どちらも楽しみです^ ^




私は私でできることを

進めていけたらなと思ってます^ ^




続きはまた次回に!

本日もご訪問いただきありがとうございました






応援1クリックが励みになります♪ 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


Instagram