DIYでダイキンの空気清浄器を分解掃除! | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

東京の旦那さんの実家へ来ています。

 

 

実家DIYはまたアップするとして

 

近頃、修理ネタばっかりですね。

 

 

 

今住んでいる家に引っ越してきて10年

 

引越ししたせいなのかわかりませんが

 

我が家では

 

家具や家電が調子悪くなるのが流行中!

 

今回は空気清浄器です

 

前に買ったナショナルのは

 

子供たちが小さい時に

 

家の中を走り回って引っ掛けて

 

何度も倒されて調子が悪くなり

 

ダイキンに買い替えました。

 

それが、ヒュルヒュルーって


雑音が気になるなーって


 

原因はわかりませんが

 

上から覗いてみたら汚いし

 

できる範囲で分解清掃をすることにしました。

 

 

 

 

一般的に外せるのは多分ここまで。

 

 

汚い、汚いあせる

 

 

 

外せるものやお手入れの仕方を書いてるんですが

 

そこまでだと中味が綺麗にならないじゃない!!

 

 

 

水色のパーツに

 

外さないで下さいって書かれていると

 

外したくなりま(^▽^;)

 

 

 

 

 

洗えるものはなるべく洗って

 

乾燥すること3日間くらい。

 

その間、ソファの座面にとりかかってました。

 

 

 

 

東京へ行く前日だというのに

 

このまま放っては行けない。。。

 

 

 

これ以上外れないのかな?と思って

 

それでもまだまだ外してみます。

 

 

 

 

一旦、基盤のカバーを外さないと

 

奥のビスが止まってて全部外せませんでしたよ。

 

 

 

 

うわ~っ!

 

何これ!?

 

鉛筆にBB弾まで入っていたとは!!

 

 

 

 

 

裏側のカバーと羽は丸洗いして

 

他はなるべく拭いて適当に綺麗にします。

 

 

 

 

それなりにですが綺麗になりました^^

 

 

 

組み立てに入ります!

 

 

 

途中で順番がわからなくなって

 

適当にはめてみてお試ししてます。

 

下の画像の白い枠のパーツは水色のよりも

 

後でした。

 

 

 

いつも思うんですが

 

外す時に写真を撮らないと(;^_^A

 

 

 

 

このプリーツの下に上の画像の黒いパーツが入っています。

 

 

 

 

後ろのビスを取り付けて

 

 

 

 

元の姿に戻りました^^

 

 

 

 

音も静かになりました。

 

何か原因だったんだろ?

 

 

 

バラす前に本体をさかさまにしてみた時に

 

中から出てきた錆た袋ナット

 

 

 

 

これは関係ないんじゃないかな~?と思うんですが

 

不明の品です(;^_^A​

 

 

 

DIYの続きは次回に!

 

 

 

それでは本日もありがとうございました^^

 

 

 

応援1クリックが励みになります♪ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram