朝起きてからお風呂に入るまで
掃除と片づけを続けています。
自分家をこれほど掃除したら
きちんと片づくだろうに
何で人の家はできて自分の家は
やる気が起きないんでしょうね?(;^_^A
こないだの続きからです!
初日はカビ臭くて目はかゆいし
鼻水は絶えないしひどかったんですが
もうそんなことはなくなりました。
初日は、今日眠れるところを作るように
ササッと全体を掃除したのですが
本格的に設備ごとに掃除をしていきます。
洗面台の中を全部出して
塩素系漂白剤で拭き掃除
キッチン
今回は下側しかできないけど
ドアも全部はずして隅々までお手入れ
ドアの陰で掃除できない部分も
綺麗になりました^^
続いて洗濯機
何回か洗濯漕クリーナーとか
カビキラーで掃除しましたが
スッキリしないんです。
きっと上の方に汚れが残っているんですよね?
なので、洗濯漕を裏側から直接洗うことにしました。
上側を外して
使うツールは蓄圧式の霧吹き!
水道がチョロチョロで使えないですから。
霧吹きかけてあらかた拭いて
カビキラーで掃除
やっと洗濯機が使えるようになりました。
時間がかかるけどやっぱり便利。
たくさんあった本も紐でくくって
これ、仕分けしながらやって2時間以上かかった。
ゴミに持って行ってもらおうと
表に出したら
ピンポーン!と清掃事務所の方
お宅のを全部持って行ったら
他の方のゴミが持って行けないかもしれないので
とりあえず半分くらい持って行って
また後で来ますねって言ってくれました。
ちゃんと寄ってくれて、持って行ってくれましたよ。
東京の清掃事務所の方は
結構親切でした^^
下駄箱の掃除で衝撃的な映像!
勇気ある方のみどうぞ!
この後、捨てるために靴を持ち上げたら
靴底部分が全部落ち崩れました。
白い点々はもちろんカビです。
燃えるごみになるか
粗大ごみになるかはサイズで決まるところがあるので
解体したもの。
介護用のお風呂用の椅子
粗大ごみになると有料なので
刻んで燃えるごみと燃えないゴミ(金属資源)に
分けました。
木製のお盆?みたいなのも
サイズオーバーだと粗大ごみなので
刻みました。
カットする道具は
ここには普通のノコ切りくらいしかありません。
時間短縮のためにドリルで穴あけしました。
ここからは掃除のついでに見つけた
昭和レトロな品
東芝の扇風機
ロゴが筆記体なんです。
木箱はマイナスねじ使用です。
箱の中に入っていて
アイスジャーって何かな?って思って
開けてみたらこんなの出てきました
氷を入れて冷やすようになってるのかな?
いまいちどうやって使うかわかんないです。
あとはカイロ類?
ジッポーのハンディウォーマーみたいなのかな?
今日のところはこんな感じです^^
ここの生活も板についてきました。
そろそろDIYに入ります!!
続きはまた次回に
本日もご訪問ありがとうございました^^


