カルテ棚8*木工教室 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

相変わらずスローペースで進んでいる

木工教室の作品です^^

お正月もあって、前回から1ヶ月ほど開いてしまいました。


前回は、本体の色塗りまで進みました!

 

今日は、引き出しの内箱の作成へ!

引き出しは、よほど狭くない限り、内箱を付けて

前板を付ける形にしています。

ビスをダボで隠した跡が前板に来るのが嫌なんです。


内箱は13㎜のファルカタを使います。

トリマーで溝を切って

底板に4㎜のベニヤをはめ込む予定。

家で自分の作品を作るときも、このスタイルですが

教室の作業台は、間にクランプを挟む溝がないんですよね^^

なので、板で仮留めして、あらかた動かないようにしてから

トリマーをかけます。

留めが甘いので指導が入りました(^▽^;) 

 
  
  

右側の板2枚、必ず直角を出して

右から3番目の板を合わせて留める。

最後に、一番左側の板を留めますが

その時の注意点。

なるべくベニヤがいいのと、直角が出ているか確かめて

溝を切る板と前面を面一にする。

留める時に甘かったら、側面をトンカチで左側から叩き

ぴったり合わせてからビスを留めつける!

トリマーが板から出る時よりも、入るときの方が難しいので

面一にするようです。

家では適当なので、たまにずれてしまうことがあります

とりあえず、板を長めにカットしていただき

ちゃんと溝が切れたら、先生が必要寸法にカットしてくれます。

溝ですが、ビット4㎜、板底から溝の下側まで3~3.5㎜

溝の深さ3.5㎜を目指して彫りました。

 

この後は、粗いところは#100で

そうでもないところは#180で

サンダーをかけました。





先生、いつも丁寧にご指導いただきありがとうございます!


来月中くらいにはできるかな~!?

次に作りたいものも決まってるんですが、

丁寧に仕上げていくともうちょっとかかりそうです^^




ランキングに参加しています↓↓↓
写真をポチッとクリックいただけると
順位が上がり更新の励みになります^^