今日は、午後から参観&懇談だったので、木工する時間はあまり
取れませんでした。
それでも、昨日のスライド蝶番のカップ穴が気になっていたので、
晩御飯は圧力鍋で5分ほったらかし調理。
子供たちの好物、筑前煮をたくさん作りました^^
夕方からトリマーがけ。
他にもっと良いやり方があると思いますが。。。取れませんでした。
それでも、昨日のスライド蝶番のカップ穴が気になっていたので、
晩御飯は圧力鍋で5分ほったらかし調理。
子供たちの好物、筑前煮をたくさん作りました^^
夕方からトリマーがけ。
まずは、同じ1×材の端材の高さをカップの高さ10mmよりもちょっと
高い10.5㎜を狙って板を薄くします。
3回に分けて削りました。
何でこんな形なのかと言うと、彫っていく時に、トリマーのガイドが
最低3か所かかるようにしたかったんです。
自動カンナなんかあれば簡単なんでしょうけど私は持ってません。
ここから、カップ4個分取れれればOKです。
高い10.5㎜を狙って板を薄くします。
3回に分けて削りました。
何でこんな形なのかと言うと、彫っていく時に、トリマーのガイドが
最低3か所かかるようにしたかったんです。
自動カンナなんかあれば簡単なんでしょうけど私は持ってません。
ここから、カップ4個分取れれればOKです。

子供のコンパスを借りて、直径26.5㎜あたりを狙ってくり抜きます。
実際は写真のものより、もっと小さく、表側はもっとシャープに、
裏側は、コルクの栓みたいに、気持ち、径が小さくなるようにしました。
糸のこがあったら簡単なんでしょうけど私は持ってないので、
手ノコ+サンダーです。
糸のこが欲しくなりました。
きつすぎると側板にヒビが入りそうです。
慎重に削って、特に、側板の端は裏側を多めに削って気を付けました。
撮影がついさっきだったので、周りが暗くてうまく撮れてませんが
こんな感じになりました。
ちょこっと木目が斜めになってしまいました。
ここにスライドヒンジの座金がくるのでほとんど見えなくはなります。
座金のビス位置ですが、3か所はカップ部分にかぶらなくてOK!
残りの一か所は、長穴なので微妙にかぶりそうです。
ホント失敗ばかりですが、良い勉強です。
木工教室の先生は、誰かに教えてもらったことなど無く
今までの積み重ねでいろんなことを習得しているとおっしゃっていました。
「俺も最初はいろんな失敗をしたぞ!」なんて何度も聞いています。
私も失敗を糧に成長できたらいいな~と思っています^^
ランキングに参加しています↓↓↓ポチッと押していただけると更新の
励みになります^^