子離れ | スイッチを入れろ。波長を合わせろ。ドロップアウトしろ。

スイッチを入れろ。波長を合わせろ。ドロップアウトしろ。

心の闇から生まれるのは笑いと喜び。いつも一人で苦しみを抱えてなくていい。苦しい時に輪から一人で離れようとしなくていい。

こんにちわ。徳田美和です。

(震災前の3/10に書いて、非公開にしていた記事を3/20に公開します)



今日は、子離れについて。

お子さんが、ある程度大人になってきたことを感じて、そろそろ離れていくんだな。って準備をはじめていらっしゃるかたもあるかと思います。

子離れの時期はいつですか?

って、聞かれます。

一番良い時期っていうのがあるのでしょうか。



子離れの良い時期についてはわかりませんが、

親離れ子離れの理想像なら、少し考えることができそうです。


友達が話すカバ達の生活が、とてもかわいかったのでご紹介します。

カバの子離れが参考になるとは言いません。

しかも、

テレビで見た。って言ってましたので、本当かどうか定かではありませんのでご容赦ください。





カバは、家族単位で生活しているそうです。

寝るとき、子どもを挟んで、川の字になって寝るそうです(かわいい!)

あの顔で、あの形で、川の字で寝てるのだそうです。かわいい。


そんなカバが、ある日、子どもを追い払うのだそうです。

かなり厳しく、追い払うようです。

子どもは、家族を離れて、一人(一匹)新しい家族をつくるための旅に出ます…。


今…。

川の字で寝てる。っていう部分と、

子どもを追い払う。っていう部分しか覚えていない自分に驚きました。




話題を変えます。


…。


そういえば今日、レッスンの時に新曲を持ってきてくれた方がいました。

友達の結婚式に出席したときにできた曲だそうです。

…こんな内容でした。



ある一人の女性。
彼女は、今まで、気づかなかったことに気づいた。
彼女が、誰かをとても愛して、今新しい家族を作ろうとしている自分を幸せに思ったとき、彼女はわかった。
彼女がいままで、どれほどの愛を両親から与えられてきたかがわかった。

つらいことや悲しいことに気を取られている間、気づかなかったけど、
そんな間にも、たくさんの愛に支えられて生きてきた。

愛されて育てられてきたから、大事な人を愛せるようになったんです。ありがとう。


…っていう、そんな感じの内容でした。


私たちが普段口にする、愛。とは、違う形の愛です。

ほわーんとした、甘い夢の中の愛ではなくて、

毎日、ご飯を食べさせ(外食だとしても!)、命を生かし(時々怒りすぎて殺意を感じたとしても!)、服を着せ(誰かのお古だとしても!)、靴をはかせ、学校にいかせ、この大変な時代に10年とか20年の長い間。

かわいいのは、初めの数年で、
だんだん、生意気なことを言ったりするようになり。でまたそれをかわいいと思ったり憎たらしいと思ったり。

10年とか、20年とかの長い時間、命をつなげた。って、すごいことだと思います。


カバの育児が、何年くらいのものか知りませんが。(どなたかご存知だったら教えてください)


人間の子離れ。

頑張ってしなくてもいいんじゃないかと思います。


そして、もうひとつ。

頑張って子離れしてもいいんじゃないかと思います。



一生うるさい母さんでいてもいいし、

どこかで、カバのように家を追い出してもいい。


別の選択肢もあるかもしれません。



お母さんお父さんと、子供達の数の親離れ子離れ。

楽しんでください。



寿命や宿命の関係で、強制的に終わらされてしまう親子もたくさんあります。

生きてこそ。

ともいえますが、


たとえ、どちらかが、びっくりするほど早く死んだとしても。


かけがえのない、尊い、関係を持った、親子です。




徳田美和