ご訪問ありがとうございます。
↑土曜日の朝ごはん
金曜日の夜、
息子のお〇らが
ちょっとくさかったので
腸内環境をリセットするために
食物繊維を意識して
翌朝、ごはんを用意しました。
前夜、息子に
なぜ脳のために腸活が必要か
お風呂の中で熱弁
熱意が伝わったのか?
その甲斐あって
完食してくれました♪
おはようございます!
ブレインフードマイスターの
冴子です。
大学芋
干し芋
ふかし芋
芋けんぴ
おさつどきっ
:
昔から
さつまいも
が大好きで
(甘い野菜って嬉しいですよね♪)
買い物に行ったら
必ずさつまいもコーナーを
チェックします。
年末年始には
主人におねだりして
オーガニックの干し芋を
大量に買ってもらい
至福の瞬間を味わいました
美容や腸活のイメージが強い
さつまいも
たしかに
ブレインフードではないですが
・低GI食品
・アントシアニン(抗酸化)
・ガングリオシド(細胞膜)
・食物繊維(低GI)
・ビタミンC(疲労回復)
など
実は脳に嬉しいポイントが
たくさんあります!
腸内環境を整えると
脳に栄養も届きやすくなるので
脳のために腸活
おすすめです。
~余談~
腸のためだと
腸にフォーカスしがちですが
脳のためだと
脳も腸も睡眠も血流も食べ物も
いろいろ意識するので
食の基準を「脳のため」にするのは
個人的にはすっごくおすすめです!
脳腸相関という
言葉があるように
脳と腸には
深い関係があります。
そして腸は
第二の脳と
呼ばれることがあります。
恐竜には二個脳があって
後ろの脳が退化して
腸になったとか
リーキーガット
リーキーブレイン
な~んて
難しそうな言葉もあります。
さつまいもの話に戻り
元々は揚げない大学芋を
毎週のように
作っていたのですが
息子のウケがイマイチで。
(なのに何年も続けた人)
1週間くらい前に適当に
下の写真のおかずを作ってみたら
あら、まあ!びっくり!
うちの息子くん
嬉しそうに何度も味見しに
きてくれるじゃありませんか
(ママ、嬉しい~!!)
そういえば
あまりいじらないほうが
お召し上がり率高いかも。
(素材を楽しむ男)
可愛い息子の
喜ぶ顔が嬉しすぎて
即、大学芋からこっちに
切り替えました。
▲さつまいものバター焼き
《材料》
・さつまいも
・油
・バター
・天然塩
《作り方》
①さつまいもを輪切りにする。
うちは主人が皮苦手なので
少しだけピーラーでむきます。
②フライパンに油をしいて
(少し多めがオススメ)
中に火が通るまで
中火で裏表を焼く。
③最後にバターを絡ませて
お好みで塩をふって
できあがり
切って焼くだけ
切ってあげたら息子でも作れます。
味付けは
おさつどきっの塩バター味を
意識して作りました。
よかったらぜひ
作ってみてください。
ちなみに
▶揚げない大学芋はこちら
(Instagramに飛びます)
あとタイムリーに
記事が飛んできたので
ご興味があれば
https://croissant-online.jp/health/189968/
*今日のやる気ポイント*
アウトプットは最高の学び!
さつまいも食べたら
ぜひコメント欄で教えてくださいね。
では、今日も最後まで
お読みくださりありがとうございました。
▶▶自己紹介はこちら
(Re・rise Newsさんのページにとびます)
★初心者さん向け
ブレインフードの動画講座
食育総研の吉村先生と
一緒に作りました。
20分の動画と5問の確認テスト付き。
学びを定着させるためには
アウトプットが大切です。
(画像タップでリンクに飛びます)
★ブレインフードマイスター
随時募集中!
吉村先生と私のダブル講師です♪
(画像タップでリンクに飛びます)
今日の気になる!
生田哲さんの本はもう大好きで他にも何冊か持っています。「腸内細菌…」の本を読んでリーキーガットやリーキーブレインの知識が深まりました。
さつまいもに囲まれて一日過ごしたい