夫がコロナになりまして | ブレインフードのある暮らしと子育て

ブレインフードのある暮らしと子育て

元食育アンチだった主婦が子どものやる気がきっかけで導かれるように『ブレインフード(心と体をつなぐ食事法)』に出会い、日々の食事、心、子育て、夫婦関係に変化が。そんな私の日常を綴っています。

今日のタイトルは

ある映画のタイトルを

真似してみました。


ヒント

「ツレがうつになりまして」


そう、昨日主人が

コロナになったんです。


我が家初


どんなに食事に気をつけていても

(本当は大したことないけど)

(半半?)


なる時はなるんだな〜と

実感しました。


喉が猛烈に痛いようで

固形物は食べたくないようです。


今日運んだ物は


はちみつ生姜湯

肉まん

かぼちゃプリン

りんご

塩昆布とチーズの絹ごし豆腐

コーヒー

ブルーベリースムージー


(意外と食べてるやん!笑)


ブルーベリースムージーは

我が家の定番で鉄板



おしゃべりしてるみたい(笑)


「塩昆布と…」は

絹ごし豆腐に

塩昆布ととろけるチーズをのせて

ラップをしてレンチン1分

しただけのものです。



簡単だけど意外と美味しくて

何個でもいけちゃいます飛び出すハート

(しかもNO調味料!)


ちょろい♪


基本、瓶のふたを開けるのも

めんどくさいと思う方なので

調味料いらずや

冷蔵庫に行く回数が少ない料理は

私にとって救世主です昇天


そして、私の中で

コロナ=ブレインフォグ

イメージがあり


それだけは避けたいな〜

前々から思っていて

その点に気をつけながら

楽しみも取り入れつつ

主人の食事を用意しました。


ブレインフード

ブレインフォグ


もし両方知らなかったら

過去の私はきっと

良かれと思いながら

ずっとうどん

主人に食べさせていたかも


具合が悪い時にうどんを食べると

温かくてホッとするし

ちゅるちゅると食べやすいし

思いやりとして食べさせてあげたい

気持ちがあります。


だからうどんがダメという

わけではなくて


ブレインフォグ


のことだけ考えると

立て続けに食べるのは

あまりおすすめはできない

ということです。


理由は

・高GI食品

・血糖値スパイクを引き起こしやすい

・脳細胞を痛める可能性がある


脳のモヤモヤ因子になる

可能性が高いからです。


具合が悪い時は

頭を働かせる必要はないので

私は糖質よりも

脳をスッキリさせること

メインに考えて


果物

細かい野菜スープ

豆類


あたりを意識するかもしれません。

(作ってないやーん😂)


海藻類は消化に負担が

かかりそうなので

同じ素材をとるにしても

固形より「ダシ」のほうが

いいかなと思います。


日々の食事は

見えない防弾服


息子と私も今はなるべく

ジャンキーなものは

控えるようにしています。


私はいいけど

息子がうつるのは

避けたいですアセアセ


栄養の知識があるのとないのとでは

全然違う


昔の自分と今の自分を比較して

今、心から言えることです。


ブレインフードの知識だけでも

これだけのことはできますキラキラ


私は他の栄養の話は

わかりません。


ブレインフードマイスターなら

こんな風に考えて

コロナやブレインフォグと

共存するよ〜という

お話でしたピンクハート


でも一番は

本人が食べたいものを

出してあげるのがいいと思います。


喜ばせてあげて

免疫を高めるのも大切です。


風邪の時にも使えると思いますので

さらりと参考にして下さいにっこり


同じ家にいるのに

スマホ越しの会話は

ちょっと寂しいです。


早く良くなりますようにお願い



こんなのがあれば

息子と楽しく除菌対策が

できるかな〜?


アルコールスプレーは、

今、とっても重宝しています!

また買おう♪