頭痛分類は全部で268病名もありその全ての頭痛に対し危険な頭痛とそうでない頭痛を分け
しっかりと頭痛診断をしなければなりません。
ですが、外来で診察をしていてうまく患者さんに伝わらなかったことは多々あります。
頭痛診断を下すには1度だけの受診では診断が出来ないことがあります。
そのために頭痛ダイアリーや詳細な問診が必要となります。
本日、受診された患者さんは、頭痛症状が1週間前から出現中々完全されないので
来院とされました。
ご本人曰く、今回が初めてストレスを感じた頭痛症状であり、どうして頭痛が出現するのか
不安な様子でした。
色々とお話をさせていただきましたが、頭痛が強いので
直に診断をしてほしい!!と
強い要望があり、
そんなに血圧も高くないし神経所見も頭痛以外には認めれず、
一応、万が一悪玉頭痛も孝与して、頭部MRIを特別に同日施行。
早速画像診断を・・・・
特に異常所見は認められず。
ご本人は「何で頭痛があるのかそれを知りたい!!」
と少々怒り気味!!!
私も今回初発でありしかも2次性頭痛など命に関わる頭痛の可能性は非常に
低いと何度も説明しても、納得していただけず。
何回か通院や頭痛ダイアリーを付けないと診断が出来ない。
と再三説明しても、ご本人は納得がいかない様子。
頭痛のメカニズムから考えられる頭痛などお話しても、怪訝な顔つきで
お帰りになりました。
私も痛みを完全にとってあげるなければいけないことと、
患者さんにしっかりと、頭痛診断は場合により1回では診断できないと
伝えられなかったことは
非常に残念であり、自分の努力不足を痛感させられました。
ランキングに参加してます私の.ブログに 訪ねて来て頂いた方は
下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願いします.